先週12日、ようやく次期診療報酬が決定した。当初、政権交代に伴う中央社会保険医療協議会の新委員選定の遅れ等で、審議日程は飛んだが、昨年10月末に中医協が再開された。その後、日程の遅れを取り戻すべく週2回のペース
“後発医薬品”を含む記事一覧
薬局:後発品体制加算は3段階 今回の調剤報酬改定では、後発品普及の政府目標「12年度までに数量シェア30%以上」に合わせて,後発医薬品調剤体制加算の評価軸を変える。具体的には、調剤率要件を、処方せ
◆「院長から、後発品の採用を進めるようハッパをかけられちゃって……」。今春の診療報酬改定について、知り合いの病院薬剤師に感想を聞くと、そんな答えが返ってきた。「入院基本料に関することだから影響は大きい。院長も
中央社会保険医療協議会は8日、次期診療報酬改定における後発品の考え方と、後発品使用促進に向けた対応を了承した。焦点の先発品より高薬価の後発品の取り扱いは、事務局案通り、診療報酬上の評価から除外し、後発医薬品調剤体制
ハイリスク薬では加算新設 中央社会保険医療協議会総会は3日、内服薬調剤料への31日分以上の区分創設や、抗癌剤をはじめとする特に安全管理が必要な医薬品を対象とした薬剤服用歴管理指導料の加算を新設するなど、次
日本保険薬局協会(NPhA)の三津原博会長は25日、都内で記者会見し、数量ベースで後発医薬品の調剤割合が30%以上の場合には、「少なくとも25点くらいはほしい」とし、後発医薬品調剤体制加算の見直しで具体的な注文
新政権下の予算編成の中、中央社会保険医療協議会委員の人選などに時間を取られ、一時はどうなるかと思われた診療報酬改定も、頻繁な会合が重ねられ、漸く年末に僅かだがプラス改定で決着。新年に入っても急ピッチで会合が開か
日本ジェネリック製薬協会の澤井弘行会長は18日、都内で開いた新年祝賀会で、2010年度薬価制度改革で試行的導入が決まった「新薬創出・適応外薬解消等促進加算」に触れ、「難病の患者さんにとって画期的新薬は福音であり
長妻昭厚生労働相は15日、中央社会保険医療協議会(会長:遠藤久夫学習院大教授)に2010年度診療報酬改定について諮問し、内閣が決定した改定率や社会保障審議会医療保険部会・医療部会が策定した基本方針のほか、政務三役が
厚生労働省は13日、2010年度診療報酬改定に関するこれまでの議論の整理案を中央社会保険医療協議会総会に提示した。次期改定では、▽後発品の使用促進▽ハイリスク薬処方患者への説明▽湯薬の調剤料▽医薬品安全管理責任者に
厚生労働省は、後発品の使用促進による2010年度の財源効果として、当初400億円以上の国費削減を見込んでいたが、財務省は半分程度にまで圧縮していたことが分かった。昨年末に発表された確定値は190億円で、08年度の2
来年度の調剤報酬改定で、調剤基本料の例外規定を廃止し、一本化すべきとの薬局は3割に満たない。一本化した場合の点数は、平均34点程度との見方が強かった。今年から始まる長期実務実習に関しては、受け入れを「望む」が25%
2010年を迎えた。昨年は、1月のオバマ米国大統領の“チェンジ”から始まり、日本でも8月の民主党大勝という総選挙結果を受けて政権交代が実現し、まさに“チェンジ”の年となった。今年はそれをどのように浸透させていく
日本薬剤師会専務理事 石井 甲一 新販売制度で会員を支援 2009年は、新たな一般用医薬品販売制度に向けての議論から始まりました。06年6月に薬事法が改正され、新たな医薬品販売制度の骨格が示
慌ただしさの中、年の瀬を迎えた。今年は、8月の衆議院議員選挙での民主党の大勝を受けての政権交代で、米国ではないが“チェンジ”の時を迎えたことを実感する年となった。診療報酬改定・薬価制度改革議論が本格化する直前の政権
※ 1ページ目が最新の一覧