中央社会保険医療協議会は25日、2012年度薬価基準制度見直し案を了承した。後発品が政府目標通りに進まなかったことによる医療費抑制の不足分の一部を補てんするために、通常の薬価改定とは別に行う薬価の追加引き下げは、薬
“政府”を含む記事一覧
薬業界の専門紙「薬事日報」の記事タイトルをリスト形式で掲載。記事全文は「YAKUNET」でご覧いただけます。(→ YAKUNETとは) ※YAKUNET会員は、記事タイトルをクリックすると、記事全文をご覧いただけ
政府は19日、行政刷新会議で独立行政法人見直しの基本方針案を了承した。日本発の革新的医薬品の研究開発を推進するため、「医薬基盤研究所は創薬支援に中心的に取り組む」としたほか、理化学研究所、産業技術総合研究所も含めた
厚生労働省の「新型インフルエンザ専門家会議」は18日、新型インフルエンザ対策ガイドライン見直しの意見書案を大筋で合意した。ウイルスの病原性や感染力の強さなどに応じて柔軟に対策を変えられるよう国のGLを見直すべきなど
日医工の田村友一社長は13日、都内で開いた決算説明会で、韓国のエイプロジェン社が開発を進めるバイオ後続品「インフリキシマブ」(商品名:レミケード)について、1月から第I相試験を開始する予定を明らかにした。今後、
薬業界の専門紙「薬事日報」の記事タイトルをリスト形式で掲載。記事全文は「YAKUNET」でご覧いただけます。(→ YAKUNETとは) ※YAKUNET会員は、記事タイトルをクリックすると、記事全文をご覧いただけ
政府は4日付で、内閣官房の医療イノベーション推進室長に松本洋一郎東京大学副学長を充てる人事を発令した。昨年末に退任した中村祐輔氏の後任で、東大閥が2代続くことになる。 松本氏の専攻は医
厚生労働省医政局は、来年度に選定する臨床研究中核病院5カ所のうち、1カ所を東日本大震災の被災地域に整備する。革新的な医薬品や医療機器の開発拠点を形成し、国際水準の臨床研究や医師主導治験の中心的役割を果たすほかに、産
薬業界の専門紙「薬事日報」の記事タイトルをリスト形式で掲載。記事全文は「YAKUNET」でご覧いただけます。(→ YAKUNETとは) ※YAKUNET会員は、記事タイトルをクリックすると、記事全文をご覧いただけ
昨年に引き続き、またしてもすっきりしない気持ちを抱えながら2012年を迎えた。日本がどこに向かうのか。厳しい世界情勢や東日本大震災・原発事故の復旧・復興など、日本丸の舵取りを民主党を中心とした連立政権に任せていいの
先行きの不透明感が漂う中、年末を迎えてしまった。今年も10大ニュース以外にも様々な出来事があった。日本発の医薬品・医療機器の開発を産学官を挙げて取り組むため、医薬品医療機器総合機構が薬事戦略相談事業を開始した。また
今年は何と言っても、3月の東日本大震災発生につきる。医療関係者は一丸となって被災地の支援に全力を挙げた。ただ、経済は一向に好転の兆しを見せず、政治も菅首相が退陣し9月に野田新政権が発足するなど、大震災被災地の復興が
※ 1ページ目が最新の一覧