書類の提出先が変更に 厚生労働省は8月30日、第103回薬剤師国家試験の施行要領を公表した。試験は、来年2月24、25の両日、北海道、宮城県、東京都、石川県、愛知県、大阪府、広島県、徳島県および福岡県の9
“東京都”を含む記事一覧
化粧品を支える科学技術に関して総合的かつ多面的に学ぶプログラム 化粧品は日々の生活に欠かせない消費財の一つとして、その時々の場面にふさわしい装い、繕うために使われています。 したがって、化粧品に求められる
「育薬セミナー」は、「医薬品適正使用・育薬」をテーマに年間24回(1回120分)開講しています。育薬セミナーには、東京、福岡、群馬の3会場で同時開催される「リアル育薬セミナー」(原則毎月第2・第3木曜日開催)と、イン
東京生薬協会は、今年度も生薬・薬用植物に関する普及啓発活動の一環として、会員および一般を対象とした「薬用植物・生薬に関する講座」(9月24日~明年1月21日までの計5回、いずれも日曜日)を開催する。場所は小平市の東
シンポジウム開催趣旨 近年、次世代DNAシーケンサーやその他の解析技術等の進展に伴い、オミックス科学は著しい発展をみせており、基礎研究から医療応用にいたるまであらゆる段階でオミックスデータが活用されています。
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、経済産業省の2016年度第2次補正予算「人工知能に関するグローバル研究拠点整備事業」により東京都臨海副都心地区と千葉県柏地区に整備される産業技術総合研究所の産学官連
今回は国立がん研究センターの藤原 康弘先生を大会長にお迎えし、患者志向の医薬品開発をさらに進めるために、人工知能(AI)やビッグデータ、特に医療情報やゲノム情報の利用が次世代の医薬品開発にどのように影響していくか、こ
本ワークショップは生物統計を専門としない方に対象を絞り、直近の審査報告書などの公開資料を事例として、それらを見るときに把握しておくべき統計的コンセプトを中心に理解できる構成となっている。医薬品評価での基本的な統計の原
各研修の申し込み方法 ホームページの「研修申込の流れ」をご確認いただき、「公開講座のご案内」よりお申し込みください。 (URL)http://www.hapycom.or.jp/course/subscrip
第17回 一般社団法人昭薬同窓会・平成塾スクーリング 本年度の通信講座より2テーマをとりあげて開催いたします。 皆さまのご参加をお待ちしております。 日時 2017年9月10日(日)1
本コースでは、架空の薬剤をモデルに承認/不承認の判断とその判断に対する様々なステークホルダーへの説明責任について学ぶ。本コースはこれまでAdvanced Regulatory Affairs トレーニングコースとして
※ 1ページ目が最新の一覧