日本災害医療薬剤師学会の「東日本大震災1周年復興祈念研修会」が11日、仙台市の東北薬科大学で開催される。日本薬剤師会や宮城県薬剤師会が後援する。 研修会は、▽東日本大震災を経験して=田村満博(前岩手県立大船
“東日本大震災”を含む記事一覧
■主 催 日本災害医療薬剤師学会 ■後 援 (社)日本薬剤師会、(社)宮城県薬剤師会 ■日 時 平成24年3月11日(日) ■場 所 東北薬科大学 宮城県仙台市青葉区小松島4-4-1 ■内 容 1
◆大阪府薬剤師会の「大阪府薬雑誌」は、2月号で創刊700号を迎えた。昭和25年3月10日に第1号が復刊されて以来、62年目にして700号を達成した ◆創刊号から紐解いていくと、当初から分業推進、環境衛生、薬事法改正
厚生労働省は、東日本大震災の被災地にある医療機関に今年度末まで認めている看護配置数や平均在院日数などの診療報酬上の要件を緩和する特例措置を、9月30日まで半年間延長する。福島県で審査支払機関のレセプト受付状況などか
【厚生労働省】医療事故に係る調査の仕組み等のあり方に関する検討部会
【厚生労働省】第213回中央社会保険医療協議会総会議事録
【厚生労働省】薬事・食品衛生審議会 生物由来技術部会の開催について
厚生労働省が2010年度における市町村国民健康保険の財政状況について、速報集計をまとめた。それによると、収入不足を補うために市町村の一般会計から総額3583億円を繰り入れるなど、依然として厳しい財政運営が続いている
◆今ではすっかり恒例となった、別所芳樹日本医薬品卸業連合会会長の新年あいさつを紹介する ◆卯年から辰年へ移ったことに掛けて、「なでしこジャパンの優勝で若干のうさ(ぎ)晴らしができたが、残念ながら東日本大震災によって
日本の将来を大きく左右する国会が24日から始まった。メインの論戦は何と言っても税と社会保障の一体改革である。日本国民は愚かではないので、消費税率を上げなければ将来的には社会保障制度が維持できないばかりか、早晩、
回想・証言と「薬事日報」記事等を駆使した医薬分業1874→2011の歴史 医薬分業の意義・目的・原点・在るべき姿を正しく検証するために 先人たちがどのように想い、努力し、どのような経緯で現在の医薬
厚生労働省は、日本発の革新的医薬品・医療機器の創出に向けて2012年度に選定する「臨床研究中核病院」の条件として、ICH‐GCPに準拠した国際水準の臨床研究体制のほか、データの信頼性保証、知的財産の管理や技術移転、
薬業界の専門紙「薬事日報」の記事タイトルをリスト形式で掲載。記事全文は「YAKUNET」でご覧いただけます。(→ YAKUNETとは) ※YAKUNET会員は、記事タイトルをクリックすると、記事全文をご覧いただけ
※ 1ページ目が最新の一覧