厚生労働省は15日、臨床研究・治験を推進するために必要な施策の論点案を、厚生科学審議会の部会に示した。その中で、人材難に苦慮している臨床研究中核病院の機能を改めて整理すると共に、人的・財政的リソースの効率化を論点の
“病院”を含む記事一覧
EPSホールディングスは、情報サービス業のアグレックス子会社で、CRO事業やCSO事業を手がける「ACメディカル」を買収する。株式取得価格は非開示。今月末までに手続きを終える予定。 (さらに…
【厚労省】平成30年度第4回医道審議会医師分科会医師専門研修部会
【厚労省】第4回(平成30年度第2回) 医療系ベンチャー振興推進会議
【厚労省】第19回医師の働き方改革に関する検討会の開催について
第18回学術大会 一般演題14題は日常業務における取り組み内容や諸問題に対する改善結果、研究成果などが集まった。口頭による発表を行い、最も優秀であると評価された演題には最優秀賞を、それに準ずる演題には会長奨励賞
村田篤信氏(協和病院薬剤科)と五十嵐中氏(東京大学大学院薬学系研究科医薬政策学)の研究グループは今月7日から、クラウドファンディングサイト「academist」を通じて研究費支援の呼びかけを開始した。得た資金を、抗
【厚労省】医薬品の自主回収について(クラス1)
【厚労省】薬事・食品衛生審議会 医薬品第二部会を開催します
【厚労省】市民向けシンポジウム「がんの痛みは正しい知識で取る~医療用麻薬はどんな薬でどう使われるのか?~」を開催します。
希少癌治療の開発体制整備へ 国立がん研究センターは、希少疾患である内膜肉腫を対象に、第一三共のMDM2阻害剤「DS-3032b」(ミラデメタン)の有効性・安全性を評価する世界初の医師主導治験に乗り出した。
京都市立病院は昨年4月から、外来がん患者の蛋白尿発現の有無を調べる検査オーダを薬剤師が代行入力する「プロトコールに基づく薬物治療管理」(PBPM)に取り組んでいる。VEGF阻害剤の副作用である蛋白尿の発現を把握する
九州大学病院薬剤部は、院内の電子カルテに蓄積された診療情報を抽出して解析し、医薬品の不適切使用の症例を早期に発見する取り組みを試行している。抽出した情報に対して▽疾患禁忌▽併用禁忌▽検査値▽腎機能低下患者への投薬―
京都府南丹地域の基幹病院、京都中部総合医療センター(南丹市、464床)と同地域にある12薬局は昨年9月から「プロトコールに基づく薬物治療管理」(PBPM)に沿って、経口抗がん剤「カペシタビン」の副作用を早期に発見し
薬局では通常行わない業務を経験でき、病院薬剤師の時間の流れ方も分かった――。薬局と病院の薬剤師が相互に2日間の研修を受け入れる兵庫県薬剤師会の薬薬連携推進事業が1月末で実質的に終了し、一定の成果を収めた
CNSや眼科に新規参入 中外製薬は、2019~21年の3カ年中期経営計画「IBI21」を発表し、国内で3年連続の薬価改定や主力品の特許切れに直面する中、3年間のコア1株当たり利益(EPS)の平均成長率
仮想現実(VR)技術は、終末期の患者が抱える様々な症状の緩和やQOL向上に役立つかもしれない――。大阪大学大学院薬学研究科と市立芦屋病院などが実施した共同研究で、そんな知見が示された。緩和ケア病棟の入院患者にヘッド
※ 1ページ目が最新の一覧












