きょうの紙面(本号8ページ)
多剤指針「詳細編」を議論:P2 薬局薬剤師の研修を受入れ:P3 近大薬学部と包括連携 スギ薬局:P6 過去最大級の買収提案 武田薬品:P7
“病院”を含む記事一覧
主な内容
〈薬物相互作用を防止する〉PISCSの概要と有用性:P4 ガイドライン策定 最終局面へ:P5 薬物相互作用マネジメントの注意点:P6 三重大病院の相互作用事例:P7 医療現場の相互作用研究:P8 トランスポーターが関わる相互作用:P9 〈グラビア〉指導内容を地域で統一 松下記念病院、守口市薬剤師会:P10~11 〈アンチエイジングへのアプローチ〉見た目はなぜ、どのように重要か?:P12~13 リンと心血管疾患:P14~15 摂取栄養素バランスとメタボヘルス:P16~17 知っておきたい腸内細菌の新常識:P18
昭和薬科大学卒業生のみならずどなたでもご参加いただけます。皆様の参加お申込お待ちしております。 薬剤師業務支援講座 5月27日 開催のご案内 同じ循環器疾患の中でも高血圧などと違って不整脈は苦手と
全国健康保険協会(協会けんぽ)静岡支部は、レセプトデータを解析して各病院の後発品処方状況や、後発品への置き換え効果が高い薬剤などを示した「協会けんぽ通信」を県内184病院に送付し、後発品の処方を働きかける取り組みを
相次ぐ新薬背景に活用促す 国立国際医療研究センター病院薬剤部は、肝炎治療薬と併用薬の薬物相互作用を検索できるデータベースを構築し、ホームページ上に公開した。経口C型肝炎治療薬が相次ぎ登場し、肝炎治療は
【厚労省】フォトレポート(家庭と教育と福祉の連携「トライアングル」プロジェクト会議)
【厚労省】病院の耐震改修状況調査の結果
【厚労省】肝臓・膵臓・腎臓移植の基準等に関する作業班(ペーパーレス)を開催します
日本臨床栄養協会は、全国6会場(福岡・岡山・大阪・仙台・名古屋・東京)で2018年度NR・サプリメントアドバイザーレベルアップセミナーを開催する。開催日、プログラムは下記の通り。なお、本年度より一部の会場の収録を行い
龍角散は、錠剤やカプセル、粉薬や顆粒剤に混ぜて、つるんと楽に服薬できるゼリー状のオブラート「らくらく服薬ゼリー」シリーズから、二つのフレーバー(いちごチョコ風味、コーヒーゼリー風味)による「らくらく服薬ゼリ
毎年、日本糖尿病学会年次学術集会の会期にあわせて開催し、多数の方にご参加いただいております「クッキーテスト研究会」を、本年も開催いたします。肥満に代表される生活習慣病の代謝性要因を総合的に早期検出し、耐糖能精密検査の
第12回日本緩和医療薬学会年会(年会長:竹内尚子トライアドジャパン副社長)が5月25~27日の3日間、「いのちの輝きを支える」をテーマに、東京有明の東京ビッグサイト、TFTビルなどで開かれる。今年会では、患者を支え
第289回 病院薬学研修会 便秘症は多くの日本人が抱えている症状であり、外来や入院調剤において、便秘薬を扱わない日はないといっていいほど一般的にみられる。長く排便コントロールに苦しむ方から、病気の治療やADLの
※ 1ページ目が最新の一覧













