財務省は9日の財政制度等審議会財政制度分科会に、2019年度予算編成に向けた社会保障制度改革案を示した。患者の少額受診に一定程度の追加負担を求め、かかりつけ薬局とそれ以外の薬局で定額負担に差を設けること、かかりつけ
“社会保障”を含む記事一覧
政府の経済財政諮問会議は5日、2019年度予算編成に向けて社会保障制度改革をテーマに議論した。民間議員からは、全世代型の社会保障制度に向けた改革を断行するため、社会保障費の伸びについて「5000億円を下回るよう抑え
厚生労働省の社会保障審議会医療保険部会は10日、近く登場が予想されるCAR-T細胞治療薬など、高額な新薬の保険収載の考え方をめぐり改めて議論した。6月に閣議決定された骨太方針に費用対効果等の経済性評価、保険外併用療
第4次安倍改造内閣が発足し、副大臣・政務官人事が4日の閣議で決定した。厚生労働省の副大臣に、公明党国会対策委員長の大口善徳衆院議員と元厚労大臣政務官で自民党の高階恵美子参院議員を充て、政務官には、自民党の元
【厚労省】IDESコラム vol. 22感染症エクスプレス@厚労省 2018年10月5日
【厚労省】第1回上手な医療のかかり方を広めるための懇談会 資料
【厚労省】平成30年度第2回医道審議会医師分科会医師専門研修部会
第4次安倍改造内閣が2日に発足し、厚生労働大臣に復興大臣を務めていた根本匠氏が就任した。根本厚労相は働き方改革担当相も兼務する。文部科学大臣には初入閣となる柴山昌彦・総裁特別補佐を起用。経済産業大臣は世耕弘
超高齢社会および人口減少時代を迎えているわが国において、これまでの社会保障制度や医療制度を維持させるために最も注目されている一つである、“ヘルスケア産業による「健康寿命延伸」”。9月7、8日の2日間にわたって東京神
◆製薬業界の立場で、社会保障全体の議論にどこまで参画できるのか。日本製薬団体連合会の手代木功会長は20日の記者会見で、社会保障の根本の問題として、「(国民の)負担と給付のバランスについて、正面切って議論されなければな
【厚労省】開催案内ー第13回医療計画の見直し等に関する検討会
【厚労省】第3回免疫アレルギー疾患研究戦略検討会(開催案内)
【厚労省】第1回上手な医療のかかり方を広めるための懇談会(開催案内)
小児用医薬品の開発に世界が手を組んで取り組もうという動きが出てきている。かねて子供に投与する医薬品は、用法・用量、有効性・安全性が十分確立されていないにもかかわらず、日常的に適応外使用を行わざるを得ないことが大きな
【厚労省】第53回厚生科学審議会疾病対策部会造血幹細胞移植委員会を開催します
【厚労省】「ヒト受精胚へのゲノム編集技術等を用いる生殖補助医療研究に関する専門委員会」(第4回)(第4回ヒト受精胚へのゲノム編集技術等を用いる研究に関する合同会議)(開催案内)
【厚労省】「献血血液等の研究開発等への使用に関する指針」に基づく公募について
第2回日本ヘルスケア学会年次大会および日本ヘルスケア協会(JAHI)活動発表会が7、8の両日、「ヘルスケアが拓く健康寿命延伸社会」をテーマに、東京・神田駿河台の明治大学駿河台キャンパスで開催された。2日間で
※ 1ページ目が最新の一覧