今年も既に半月を過ぎ、各地での新年会もほとんど終了した。薬剤師関係の賀詞交歓会では、多くの関係者から薬剤師、薬剤師会をめぐる環境の厳しさが指摘された。しかし、この数年来ほとんど“同じトーン”であり、現状打破に向けた迫力
“薬剤師”を含む記事一覧
「薬事日報」最新号の記事見出を掲載しています。記事全文はYAKUNETでご覧いただけます。まずはYAKUNET無料おためしをご利用ください。行政総合機構の審査員増員、来年度から計画的に実行"新販売制度、試験ガイドライ
「薬事日報」最新号の記事見出を掲載しています。記事全文はYAKUNETでご覧いただけます。まずはYAKUNET無料おためしをご利用ください。行政総合技術会議の指摘受け、総合機構審査員増員の検討に着手厚生労働省医薬食品局
「薬事日報」最新号の記事見出を掲載しています。記事全文はYAKUNETでご覧いただけます。まずはYAKUNET無料おためしをご利用ください。行政次期治験計画で意見募集、5年間の具体的目標示す"40医療機関を拠点化厚生
「薬事日報」最新号の記事見出を掲載しています。記事全文はYAKUNETでご覧いただけます。まずはYAKUNET無料おためしをご利用ください。行政病院薬剤師の人員配置で初会合"実態把握の調査を実施厚生労働省病院における
2007年を迎えた。昨年は薬剤師・薬局の将来を左右するような大改革が、次々と断行された。4月には薬学教育6年制がスタートし、6月には医療制度改革関連法、医薬品販売制度見直しなどを柱とする改正薬事法の成立などだ。今年はこ
日本薬剤師会会長 中西 敏夫 四十余年にわたり実現に取り組んでまいりました薬学教育6年制については、2004年の法改正を受けて、06年度の新入生から6年制による薬剤師養成教育がスタートを切りました。都道府県薬剤師会と連携
日本大衆薬工業協会会長 伊部 幸顕 国民・生活者は、ますます健康志向を高め、健康増進や生活習慣病対策に熱心に取り組んでいる結果として、トクホやダイエタリーサプリメントなどの健康食品の売り上げが伸びています。一方、国民・生
日本医薬品卸業連合会会長 松谷 高顕 本年は、団塊世代の定年退職が始まり、まさに、いわゆる2007年問題の該当年であり、昨年末に公表された新人口推計の出生率も大幅に下方修正された。わが国の超少子高齢化の本格的な進行を前に
「薬事日報 薬学生新聞」の記事タイトルをリスト形式で掲載。バックナンバーは、紙面をPDFファイルでご覧いただけます。(次号発行時に掲載) 媒体の詳細につきましては、Product Listをご覧下さい。
厚生労働大臣 柳澤 伯夫 年頭に当たり、今年が厚生労働行政にとって非常に重要な1年になるとの展望のもとに、新年に望む決意を述べさせていただきたいと思います。 厚生労働省においては、2004年度の年金制度改革、一昨年の介護
「薬事日報」最新号の記事見出を掲載しています。記事全文はYAKUNETでご覧いただけます。まずはYAKUNET無料おためしをご利用ください。特集1薬価制度、改革論議の年時の話題 2007年 新年日本の医薬品産業、これが
実態調査の実施などを決めた検討会の初会合 厚生労働省は12月27日、「病院における薬剤師の業務及び人員配置に関する検討会」の初会合を開催。病院薬剤師業務の実態を把握する調査を実施し、その結果を踏まえて病院薬剤師の業務・人
内山卓病院長、福島雅典教授らが記者に構想を説明した 京都大学医学部附属病院は26日、がんセンター設置構想を発表した。設置されるがんセンターでは、臓器別診療科が個別に癌患者を診療する従来の体制を改め、内科や外科、放射線科な
“10大”の選に漏れたニュースの中にも、業界が対応をめぐって右往左往させられるなど、大きな波紋を生じたものが数多くある。ここでは、その中でも特に重要と思われるニュースを拾い上げて紹介する。■薬価基準引下げ、頻回改定も論
※ 1ページ目が最新の一覧