きょうの紙面(本号8ページ、別刷「メディカル版」8ページ)
在宅医療の重点分野検討開始:P2 保険薬局調査結果の概要[5]:P8 企画〈痔疾ケア〉:P4~5
“薬局”を含む記事一覧
MSDは、MRを介さないデジタルソリューションを活用し、調剤薬局の薬剤師に対する情報提供を強化する。昨年6月に、薬剤師に特化したウェブサイトとして「Pharmacist Town」(ファーマシストタウン)を開設
平成28年度厚生労働省薬剤師生涯教育推進事業の一環として、2月19日午前10時より、神奈川県大和市の大和市学校薬剤師検査室で「臨床検査値記載処方せんに基づく薬物療法」を主題に研修会が開催される。既に臨床検査値入り処
埼玉県病院薬剤師会 第16回学術大会 特にテーマ等は設定せず、日常業務、研究成果等を口頭発表で行う。また、最も優秀であると評価された演題には優秀賞を、それに準ずる演題には科長奨励賞を授与する。埼玉県薬からも1題
EMシステムズは、「在宅医療」「介護」「今後の大改定予測」の3つのテーマにした薬局向けのICT無料セミナーを東京・大阪で開催する。 また、セミナー当日は同社の在宅支援に特化した製品やシステムの併設展示も行われる。
新卒採用、インターンが決め手 ドラッグストアを第1志望業界とした薬学生が全体の10%を超え、調剤薬局、病院・クリニックに続き、新卒薬剤師の進路として受け入れられつつあることが、薬剤師国家試験予備校大手「医学ア
組織変更=[1]グループの調剤薬局事業の収益力強化と事業拡大を図るため、事業拠点として「東京支店」を開設(東京都港区六本木1の4の5、アークヒルズサウスタワー3階)[2]東京支店に「薬局事業部」を設置し、関東事業部
エーザイは、薬の飲み忘れや過量服薬の防止、服薬管理を支援する服薬支援機器「eお薬さん」を薬局や医療機関、介護施設などに販売する。従来から認知症治療薬「アリセプト」の情報提供を通じた地域に根ざしたソリューショ
セルフメディケーション推進協議会(SMAC)は3月5日、昨年に引き続き学術フォーラム2016(実行委員長:徳山尚吾神戸学院大学薬学部教授)を「次世代型セルフメディケーションを考える」をメインテーマに、神戸市の同大学
武田薬品は、排卵日予測検査薬の「ハイテスターH」(第1類医薬品)および妊娠検査薬「ハイテスターN」(第2類医薬品)を、それぞれ昨年末から新発売し、一般用検査薬市場に新規参入した。同社では「今回の新製品も含め
きょうの紙面(本号8ページ)
次期改定の議論開始 中医協総会:P2 保険薬局調査結果の概要[3]:P4~5 生薬製品供給に注力 大阪生薬協:P6 CSOとDIを融合 ビーアイメディカル:P7
記載した全ての医薬品に対して、一律的にジェネリック医薬品(GE薬)への変更不可を指定している院外処方箋は小さくない割合で存在することが、横井正之氏(パスカル薬局)らの調査によって明らかになった。同薬局が応需した処方
※ 1ページ目が最新の一覧