【小野薬品】OPDIVO(R)20mg、100mg Inj. 台湾において新たに3つの効能・効果に係る承認を取得
【協和発酵キリン】尿検査用試験紙「ウロピース(R)S」に関する協和メデックス株式会社との販売提携終了について
【沢井製薬】人事異動に関するお知らせ
“創薬”を含む記事一覧
内閣官房健康・医療戦略室は4月26日、日本医療研究開発機構(AMED)などの事業で革新的医薬品創出を支援する「創薬支援ネットワーク」の活動状況を政府の健康・医療戦略推進専門調査会に報告。2018年度は製薬企業にシー
【武田薬品工業】XiidraのNovartis社への譲渡およびTachoSilのEthicon社への譲渡について
【エーザイ】創薬イノベーションおよびエコシステム プラットフォーム構築の加速に向けたベンチャー投資事業を開始
【ヤクルト本社】ヤクルト本社とボーイスカウト日本連盟がおなかの健康を考える小学生向けプログラム「おなかエキスパート」を共同開発
コース選択が試金石に 岐阜薬科大学が4年制の薬科学科を廃止し、6年制薬学教育に一本化する「新6年制」をスタートさせて3年が経過した。国公立大学として全国に先駆けて研究に重きを置いた新6年制教育を開始し
立命館大学創薬科学研究センターは、創薬領域の産学連携研究の拠点となるオープンラボを関東に新設する計画を進めている。数年前から複数の製薬関連企業と大学研究者、専門家らが連携し、創薬領域に共通の課題解決を目指す共同研究
きょうの紙面(本号8ページ、別刷「メディカル版」8ページ)
腰痛症に再生医療品 5月から治験:P2 積極出店で二桁増収 ウエルシアHD:P6 ドーピング物質混入原因 沢井製薬が発表:P7
【アストラゼネカ】リムパーザ、生殖細胞系列BRCA遺伝子変異陽性HER2陰性進行乳がん治療としてEU(欧州連合)における承認を取得
【MSD】FDA、KEYTRUDA(R)(ペムブロリズマブ)の単独療法の適応拡大を承認 KEYTRUDA(R)、外科的切除または化学放射線療法による根治的治療の対象とならないステージIII、または転移性NSCLCについて、PD-L1陽性(TPS≧1%)でEGFR遺伝子変異またはALK融合遺伝子を伴わない患者の初回治療として承認を取得
【大塚製薬】英国創薬子会社アステックス社の技術による2つ目のがん治療薬 ヤンセン社の尿路上皮がん治療薬「erdafitinib」が米国で承認取得
田辺三菱製薬は11日、研究・生産・技術機能の強化を図るため、来年3月末に創薬研究を行う埼玉県の戸田事業所、2021年12月末に製剤化技術(CMC)の研究を行う大阪市の加島事業所の閉鎖を決定したと発表した。研究機能で
京都薬科大学は癌の早期発見と治療に役立つ「ラジオセラノスティクス(放射線内用療法)」の研究を全学的に推進する。文部科学省の2018年度私立大学研究ブランディング事業に採択された研究領域で、昨年拡充した「放射
大阪大学大学院薬学研究科・薬学部は日本製薬医学会と共催で、医薬品開発のプロフェッショナルを養成する社会人向け講座の第2期目を6月から開始する。 EUを中心に医薬品開発の教育の標準化を進める組織「Pharam
主な内容
高齢者多剤指針まとまる:P5 GDPガイドラインを公表:P6 PMDA第4期中期計画が始動:P7 製薬協、政策提言2019を発表:P8 〈グラビア〉AIの活用で広がる創薬ビジネス:P9-11 国内製薬、東南アジアに進出:P12 製薬各社、予防医療に参入:P13 止まらぬ製薬大手の買収劇:P14 ココカラファイン旗艦店開店1年:P15 食と健康市場創造プロジェクト:P16~17 クスリのアオキ、着々と店舗網拡大:P18
医薬・生活衛生局 ◇総務課:医薬情報室長補佐藤井明弘、医薬情報室薬事情報専門官若林雅之(総務課長補佐併任)、医薬情報室長補佐吉田浩介、医薬情報室薬事情報専門官村井一月、国際薬事規制室医療機器規制国際調整官
薬学領域の4年制博士課程や博士後期課程への進学者が減り続けている。全ての関係者が危機意識を共有し、それぞれの立場で対策を考えるべきだろう。 このほど千葉市で開かれた日本薬学会年会でも、新会頭に就任し
※ 1ページ目が最新の一覧