社会保障審議会の高額療養費制度のあり方に関する専門委員会が6月30日に開かれ、患者団体からヒアリングを行った。慢性骨髄性白血病(CML)患者・家族の会いずみの会の河田純一副代表は、治療成績が向上し、予後が改善しているCML患者が抱えている重大な問題として「経済的問題」を指摘した。

CMLは2001年に分子標的薬が国内で承認され、10年生存率が9割以上に改善した。河田氏は「治療を続けていく上で困っていることは、医療費などの金銭的な負担が最も多い」と語った上で、「高額療養費制度の見直しは長期療養者の命、生活、人生に直結する。セーフティネットとしての高額療養費制度の役割の重要性を理解し、その維持を強く望む」と訴えた。
* 全文閲覧には 薬事日報 電子版 » への申込みが必要です。