TOP > 社説 ∨ 

激化が予測されるジェネリック薬市場

2010年08月27日 (金)

 4月以降、ジェネリック医薬品(GE薬)メーカーの売上高が好調に推移しているようだ。今月上旬までに2011年第1四半期決算を発表した大手3社は揃って増収を達成。沢井製薬(対前年同期比31.9%増)、東和薬品(15.6%増)、大洋薬品(11.2%増)と増収を達成。このほか上場企業では、富士製薬の第3四半期決算(10年4~6月は14.8%増)、日医工の上半期決算(09年12~10年5月)でも、4月以降の傾向として増収基調の動きが見られる。業界関係者からも大手、中小を問わず、GE薬メーカーの売上高は「総じてよい」との話が聞こえてくる。

 4月の診療報酬改定に伴う後発品使用促進策として「後発医薬品調剤体制加算」が、数量ベースで3段階の加算に変更された影響などで、新たな体制加算を取得しようとする保険薬局市場を中心に、販売額が大幅に増加しているためだ。ただ、調剤薬局の場合、GE薬の在庫確保という面から、卸からの出荷ベースの数字が基本。実際の薬局現場でGE薬への切り替えが本格的に進むかどうかは、今後の状況を見て判断しなければならないだろう。このため各社とも、通期の業績予想は当初発表から変更していない。

 こうした使用促進が進む一方で、医療専門ユニット「フライシュマン・ヒラード・ジャパン」が国内GE薬市場で医師が期待する会社を調査したところ、「新薬大手」との回答が約4割を占めた。「後発専業」は約2割強、「新薬中堅」は1割強という結果だった。多くの医師が安全性・信頼性、情報提供、安定供給に加え、販売後の対応などが、未だに重視されている現状がうかがえる。

 政府は2012年度までにGE薬数量シェア30%以上を目標とし、多くの使用促進策を打ち出しており、中でも「後発医薬品の安心使用促進アクションプログラム」に基づいて、GE薬メーカーに様々なハードルを課すことで、安心できるGE薬の供給体制の確立を進めている。こうした取り組みに対し、医療機関の医師への理解、認知度がまだまだ不足している現状を示すものでもある。

 政府の使用促進策が逆に、既存のGE薬メーカーの再編や淘汰を促すことにもなっている。アクションプログラムをクリアするためには、多くの投資が必要で、必然的に中小メーカーにとっては大きな負担となる。

 一方、先進諸外国に比べ、まだまだ低いものの、GE薬シェアを30%に引き上げるという政策は、海外GE薬企業にとっても魅力的に映るのは必然だ。GE薬市場のさらなる拡大を見越した外資や国内異業種などと、生き残りを図る上での提携も活発化している。

 これまでに、インドのルピンによる共和薬品の買収。GE薬世界最大手のテバも、合弁会社の興和テバを通じて、中堅企業の大正薬品を買収。日医工もフランスのサノフィ・アベンティスと合弁会社を設立し、資本参加を受け入れた。また、異業種では、富士フイルムホールディングスが市場参入を表明しており、今後、GE薬使用促進と共に、業界再編の動きも目が離せない。

 GE薬の使用促進は、まずは「医療費抑制」、次いで「患者負担の軽減」という考え方がベースにあるということは分かる。国内シェア30%の目標数値を達成するためには、既存のGE薬メーカーにとっても、企業存続という大きなハードルをどうクリアしていくかが課題だが、そのために、国民に資するGE薬の使用促進が損なわれないような対策も必要になる。



‐AD‐

同じカテゴリーの新着記事

薬剤師 求人・薬剤師 転職・薬剤師 募集はグッピー
HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術