TOP > 無季言 ∨ 

オーソライズド・ジェネリックの勢いどこまで

2017年09月04日 (月)

◆ここ数年、先発品と全く同じオーソライズド・ジェネリック(AG)戦略に踏み切る新薬メーカーが増え、AG市場は急拡大しているようだ。特許切れ後のジェネリック医薬品(GE薬)への置き換えが以前より進んでいることが、その背景にあるという
◆新薬メーカーにとって、特許切れ後の売上減がなだらかであればAGを出さない方がいい。売上が急減するようならAGを出し、利益を少しでも回収する方が得策だ。日本の市場も今や後者に移行したということか
◆とはいえ「今はすごい勢いでAGが伸びているが、そんなに長くは続かない」と、あるGE薬メーカーの社長は話す。AGが支持を集めるのは「GE薬に対する漠然とした不安が現在でも患者にあるため」と見ている
◆今後GE薬が浸透し、その使用に慣れるに伴って患者の不安は和らいでいく。そうなれば価格の高いAGより安価なGE薬が選ばれる機会は増えるという。GE薬の浸透がAGを生み出したが、将来は、そのさらなる浸透がAGの勢いを弱めることになりそうだ。



‐AD‐

この記事と同じカテゴリーの新着記事

HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
医療機器・化粧品
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
購読・購入・登録
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術