サプリ情報の専門家を育成
健康に対する関心の高まりに伴い、保健機能食品や栄養補助食品、サプリメントに対する需要も増大している。日本臨床栄養協会(多田紀夫理事長)では「消費者が適切かつ安全にサプリメント等を摂取するためには、正しい栄養学が消費者に理解され、自分自身の食生活を十分理解した上で適切に摂取することが重要」として、「NR・サプリメントアドバイザー」の育成・認定に取り組んでいる。十分な知識と技能を習得したアドバイザーは医師、栄養士、薬剤師など医療専門職種が多くを占め、保健機能食品やサプリメント等についての正しい情報提供に日々努めている。
日本臨床栄養協会では、栄養を臨床から考え、人間のための生きた栄養学を確立し、医療発展への寄与、並びに健康の維持・増進に貢献することを目指し、医師、管理栄養士、栄養士、薬剤師および医療関係者らに向けた事業を積極的に展開しており、その事業の一つに「NR・サプリメントアドバイザー」の育成がある。同協会では2001年9月に日本サプリメントアドバイザー認定機構を立ち上げ、その後12年4月からは国立健康・栄養研究所養成の栄養情報担当者(NR)事業が同協会に移管統合され、新たな統合資格となり現在に至っている。
NR・サプリメントアドバイザーは、その質の確保および向上を図るため、認定試験制度と更新制度により認定を行っている。まず同協会に入会後、研修単位(40単位)を取得する。単位取得は、通信教育の受講(40単位認定)または学術大会(年1回開催、10単位認定)への参加が必要となる。認定試験(年1回)に合格すると、認定証・認定カードが授与される。資格の更新は5年ごとで、更新のためには研修単位の取得(50単位)、レポート提出が必要となる。
通信講座の主な受講科目は、基礎の生理学・生化学、人間栄養学、生活習慣病概論、臨床栄養と臨床検査、身体活動と栄養、食品安全衛生学、健康食品、臨床薬理学、食品機能の科学的根拠、行動科学とカウンセリング、国内外の関連法規などで、講師はいずれも同協会専任で、各分野の第一人者が担当している。また、セミナー等もウェブ配信であるため、従来、遠方で参加できなかった人や仕事の都合で時間が取れなかった人でも、受講しやすい形になっている。
NR・サプリメントアドバイザーの取得者は、保健機能食品等が販売されている薬局・ドラッグストア、通販会社、保健機能食品等を製造・販売する企業のお客様相談室、保健所や保健センター、病院・診療所等の保健医療機関、消費者センター等の消費者相談機関など幅広い職域で、その役割と責務を認識して活動している。
協会では、NR・サプリメントアドバイザー資格取得者を対象に、これまで得た知識と経験を生かし、広く一般の人に栄養やサプリメントについて啓発を促すことを目的として、協会の行う活動や他団体からの派遣要請に参加してもらう「サポーター登録」を設けている(1年ごとの登録制)。キャリア豊富な精鋭が多数登録しており、協会ではセミナーの講師派遣やHP内のコラム執筆など、資格を活用できる場の提供にも努めている。
同協会では、わが国の臨床栄養のこれまでの歴史をたどり、さらに人生100年時代をめぐる展望をまとめた「日本の臨床栄養150年の軌跡と展望」を、協会誌「New Diet Therapy」の別冊版として3月に発行しており、「NR・サプリメントアドバイザー取得者、店頭で消費者の相談に携わる薬剤師、登録販売者をはじめ、栄養や食に関わる方々にぜひ一読をお勧めしたい」とのこと。
日本臨床栄養協会
NR・サプリメントアドバイザー
http://www.jcna.jp/