業績悪化に歯止めかからず SMO(治験施設支援機関)の事業再編が加速している。新GCP施行後、糖尿病・高血圧等の生活習慣病治療薬を中心に診療所治験の裾野を広げてきたが、激変する新薬開発環境が直撃し、苦境に
“新薬開発”を含む記事一覧
◆厚生労働省は14日付で、5月に薬価基準へ収載する後発品など385件を薬事承認した。このうち武田薬品の主力製品で2型糖尿病治療薬のアクトスを先発品とする「ピオグリタゾン塩酸塩」は27社76件。11社はOD錠も揃える
概要 本書は、毒性試験に関わる,あるいは関心を持つ全ての人々に役立つように、新薬開発の過程、新薬開発に関係する規制類、特に医薬品の科学的信頼性を高めるための毒性試験法ガイドラインと手続き面の信頼性を高
今年は、政権交代後1年を経ずして鳩山内閣から菅内閣へバトンがわたり、尖閣諸島問題などの難題続出もあって、先行き不透明な政治状況が続いた。また、円高下のデフレ経済に苦吟した年であった。医療・医薬品分野では、新型イ
エーザイと世界保健機構(WHO)は18日、リンパ系フィラリア症治療薬を無償提供する共同声明文に調印した。エーザイは2012~17年の6年間、途上国の約3億人分が供給不足に陥っているリンパ系フィラリア症治療薬「ジ
シンガポール経済開発庁(EDB)バイオ医科学産業担当局長のべー・キアンテイク氏は、本紙のインタビューに対し、バイオ研究の拠点拡大に向け、トランスレーショナルリサーチ(TR)を推進する方針を明らかにした。アジア特
東京薬科大学、東京医科大学、工学院大学の3大学は17日、医薬工連携による教育・研究活動の推進に関する協定を締結した。東京薬科大学は、従来から連携活動の実績がある東京医科大学との連携を強化することで、医療現場で活
【田辺三菱製薬】田辺製薬販売への長期収載医薬品3製品の販売移管に関するお知らせ
【第一三共】Zenotech Laboratories Limited株式に対する公開買付けの結果に関するお知らせ
【ブリストル・マイヤーズ】ブリストル・マイヤーズ スクイブ社、ザイモジェネティクス社を買収
国内臨床検査大手のビー・エム・エル(BML)と大手CROの米コーヴァンスは15日、国際共同治験専用ラボ「CB治験ラボ」を設立したと発表した。両社は、5年間のパートナーシップ契約を締結。川越市のBML総合研究所内
厚生労働省医薬食品局は、2011年度医薬関係予算概算要求の概要を公表した。要求額は106億4600万円で、10年度予算額に比べ3億6500万円、3・6%の増額となった。医薬品・医療機器の安全対策には今年度予算額の倍
◆創薬研究のアウトソーシングが加速している。製薬企業を取り巻く環境変化は多角化、新興国シフトへ加速しているが、これは新薬の創出が難航している裏返しでもある。特に最近は、莫大な研究開発費に見合った新薬を上市できてい
薬業界の専門紙「薬事日報」の記事タイトルをリスト形式で掲載。記事全文は「YAKUNET」でご覧いただけます。(→ YAKUNETとは) ※YAKUNET会員は、記事タイトルをクリックすると、記事全文をご覧
武田薬品の長谷川閑史社長は18日、吹田市内で開いた記者懇談会で、「日本の製薬企業は規模の面で国際舞台で活躍できない」と指摘し、さらに海外で積極的なM&Aを実行していく方針を語った。 (さらに&helli
製薬企業において、営業・マーケティング組織から独立し、医学的・科学的に公正な情報提供を支援するメディカル・サイエンティフック・リエゾン(MSL)の役割が注目され始めている。自社製品の情報提供活動は、営業を担当するM
薬業界の専門紙「薬事日報」の記事タイトルをリスト形式で掲載。記事全文は「YAKUNET」でご覧いただけます。(→ YAKUNETとは) ※YAKUNET会員は、記事タイトルをクリックすると、記事全文をご覧いただけ
※ 1ページ目が最新の一覧