Cube.i‐あらゆる薬剤の監査に対応 キューブイメージングとワンズ・システムは、画像識別アルゴリズムを搭載した薬剤監査システム「Cube.i(キューブ・アイ)」を販売している。患者に渡す薬を、渡すそのままの
“薬局”を含む記事一覧
Drugstar Prime薬歴アプリ‐“先確認”の徹底を支える機能 東日本メディコムは、薬局情報共有システム「Drugstar Prime(ドラッグスター・プライム)薬歴アプリ」を販売している。様々な機能を
厚生労働省は23日、省内で「薬剤師・薬局関係団体懇談会」を開き、日本薬剤師会、日本保険薬局協会(NPhA)、日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)の会長が出席してC型肝炎治療薬「ハーボニー」の偽造品流通問
大塚製薬は、健康維持や増進をサポートする機能性食品・飲料等を展開するニュートラシューティカルズ事業部の新たな取り組みとして、地域に密着した健康情報拠点を目指す薬局を支援する「大塚ヘルシーエイジングサポーター養成プロ
上席執行役員経営企画本部長石井孝芳、上席執行役員広報部長安部慎一郎、執行役員関東第三薬局事業本部長清水廣、執行役員管理本部長富樫豊、執行役員管理本部副本部長兼採用部長玉井啓介 経営企画本部関連会社統括部長今
東京都福祉保健局健康安全部の早乙女芳明薬務課長は22日の定例会見で、健康サポート薬局について言及。健康サポート薬局制度の育成および都民への周知といった面で、行政として工夫を凝らして取り組んでいく考えを示した。
後発品「銘柄指定」は半減 後発品の使用促進策に関する2016年度診療報酬改定の影響を検証した報告書がまとまった。保険薬局対象の調査によると、一般名処方の割合が31.1%と3割を突破。昨年7~9月の後発品の
東京医療用品卸商協同組合が主催する「東京医療衛生用品フェア」が記念すべき100回目を迎えた。セルフメディケーション関連の商品を長年にわたって市場に安定供給し続けてきた同組合所属の各企業の総力を結集した提案型フェアで
日本保険薬局協会(NPhA)は17日、2016年度会員管理薬剤師アンケート(かかりつけ及び在宅の取り組みに関する情報を中心としたアンケート)結果を発表した。かかりつけ薬剤師指導料等の施設基準に係る届け出は全体の6割
2地区住民で意識調査 大和綾瀬薬剤師会(神奈川県)は、“かかりつけ薬剤師・薬局”に対する地域住民の意識を把握するため、同地区と医薬分業の先進地域とされる上田薬剤師会(長野県)の2地域の一般住民・患者を対象に行
政令市で初‐4月スタート 埼玉県のさいたま赤十字病院は、事前に取り決めた7項目について院外処方箋の調剤時に疑義照会を不要とする合意書を地元のさいたま市薬剤師会と交わし、4月から運用を開始する。1月からさい
薬剤師によるポリファーマシー対応を評価するため、昨春の診療報酬改定で新設された「薬剤総合評価調整加算」(退院時1回250点)の算定施設数が625(16.5%)だったことが日本病院薬剤師会の2016年度「病院薬剤部門
※ 1ページ目が最新の一覧