2014年7月からWEBで連載し好評をえておりました佐谷圭一の「かかりつけ薬局」講座~十文字革命につきましては、書籍化にともないWEBでの配信を停止させていただきました。 書籍『十文字革命 電子薬歴
“薬局”を含む記事一覧
厚生労働省健康局がん対策・健康増進課の高山啓課長補佐は、23日に省内で開かれた「医薬分業指導者協議会」で講演し、2013年度から10年間の「健康日本21(第2次)」において重点が置かれている「一次予防」に対する薬局
◆いよいよ今日から神戸市で日本薬学会第135年会が開かれる。医学系学会を調べると日本解剖学会の第120回、次いで112回の内科学会、111回の医史学会と続くが、薬学会の歴史は断トツを誇る ◆2006年は薬学部が6年
薬歴管理システムの構築、薬学的服薬指導を推進し、自らの薬局では副作用を10文字で表す「十文字システム」※を作るなど、言わば「薬歴」の生みの親である著者が、薬局店頭での50年にわたる独自の実戦経験をもとに、
最新の法改正に対応した薬事衛生法規・法令集の決定版! 薬局、店舗販売業、卸売販売業、医薬品・医療機器メーカー等の従事者が理解しておかなければならない医薬品医療機器等法及び関連政省令、告示を中心に、毒
日本一般用医薬品連合会(一般薬連、上原明会長)は、第15回JAPANドラッグストアショー(日本チェーンドラッグストア協会主催)初日の13日に行われた特別企画セミナーの中で、同連合会が取り組む薬剤師による検査促進支援
厚生労働省は18日、後発品の使用促進策の影響に関する2014年度調査の結果速報を、中央社会保険医療協議会総会に示した。昨年9月の1週間の後発品調剤割合は、新指標で57.2%となった。1週間の取り扱い処方箋に記載され
きょうの紙面(本号8ページ)
営業利益率補正にポイント制:P2 薬学会年会シンポの話題:P3~5 セルフメディケーションプロジェクトを報告 一般薬連:P6 便秘薬、米で共同販促 第一三共とアストラゼネカ:P7
日本薬剤師会は14日、都内で今年度の「地域・在宅医療、薬局・薬剤師を活用した健康情報拠点推進事業等担当者全国会議」を開いた。公表が待たれていた日薬版「薬局・薬剤師のための検体測定室の適正な運用の手引き」の詳
病院薬剤師と薬局薬剤師のがん領域の連携が各地で進んでいることが、14、15日に京都市内で開かれた日本臨床腫瘍薬学会学術大会で示された。病院薬剤師はお薬手帳などを介してレジメンや治療スケジュールなど様々な情報を提
12日に規制改革会議の公開ディスカッションが開かれた。テーマの一つは「医薬分業における規制の見直し」。医療機関と薬局が構造的に離れていなければならない、とする規制の見直しについて関係者が意見を述べた。 現在
きょうの紙面(本号8ページ)
検体測定室手引きは来月以降2:P 約13万人が来場 Dgsショー:P3 癌ゲノムスクリーニング 製薬企業10社:P7 企画〈製造等アウトソーシング〉:P3~5
政府の規制改革会議は12日、「医薬分業における規制の見直し」をテーマに都内で公開ディスカッションを行い、病院の中や敷地内に薬局を開設する“門内薬局”を禁止している規制のあり方について議論した。厚生労働省や日本薬剤師
スウェーデンの小児科専門バイオテクノロジー企業バイオガイア社(本社ストックホルム市)の日本法人である、バイオガイアジャパン(東京港区)は、世界85カ国・地域の医療機関、薬局で販売され、乳幼児の夜泣き対策サプ
※ 1ページ目が最新の一覧