日本保険薬局協会会長 中村勝 制度依存型の保険薬局は、国の財政問題と超高齢化社会などとの関連性が強く、調剤報酬は改定のたびに厳しくなることが予想されます。このため保険薬局の経営者は、今後の変化を予測した経営ビ
“薬局”を含む記事一覧
東京都女性薬剤師会、小太郎漢方製薬の共催による漢方シリーズ研修とスポット研修会(第4回)が1月25日午後1時より、東京大学医科研究所病院棟8階大会議室で開催される。同研修会は昨年7月にシリーズ第1回が開催され、今回
厚生労働省は、子供による医薬品誤飲事故の防止対策の徹底を薬局等に求める通知を、都道府県等の担当者に発出した。消費者庁の安全調査委員会がまとめた報告書で、薬袋等に子供による誤飲の注意点を記載する等の対策を講じるよう厚
日本薬剤師会会長 山本信夫 少子高齢化が急速に進む中、地域における医療および介護を総合的に確保するための国の方針(総合確保方針)が示されるなど、社会保障制度改革の取り組みが本格化しています。総合確保方針におい
厚生労働省医薬食品局長 神田裕二 今年は『医薬品医療機器等法(薬機法)の本格施行の年』です。昨年11月25日に、医薬品等の添付文書の届出義務化、高度管理医療機器の認証範囲の拡大、再生医療等製品の条件・期限付き
2015年度の新人薬剤師の確保は例年以上に厳しくなっているようだ。本紙が例年行っている「全国保険薬局調査」によると、15年度に新卒薬剤師の「採用予定がある」のは6%(前回12%)と10%を切った。前々回調査(16%
◆年明けだ。今年はどんな年になるのか。薬業界にとって気になることの一つは診療報酬と薬価の改定だろう。昨春の改定から1年も経っていないが、次回改定は遠い先の話ではない。次期改定に向けた議論は今年後半以降、本格化する
巻頭言 一番の近道はたいてい一番悪い道? 理事長 豊島 聰 http://www.jpec.or.jp/archive/document/kantougen_201501.html 日本
保険薬局支援システム「Pharm-i」を提供するアイテック阪急阪神(本社大阪市)は、1月18日午後2時から大阪梅田の阪急グランドビルで、「第2回電子薬歴活用セミナー~変わりゆく薬局の情報提供のあり方」を開催する。対
主な内容
新春座談会:P3~9 女の一生にまつわるお話:P10~11 鎌倉について:P12 〈グラビア〉城西大学水田美術館 博覧会:P13~16 岡本かの子と薬:P18~19 麻薬・覚醒剤乱用防止運動 東京大会:P20~21 化粧品業界の話題:P22 企業の健康管理活動:P23 薬の名称の由来:P24~25
主な内容
〈薬剤師レジデント制度の広がりと展望〉関連4病院で制度を運用:P5 最長5年の制度を構築:P6 職員採用の要件に:P7 一般病院の取り組み:P8 米国の薬剤師レジデント制度:P9 薬局のレジデント制度を開始:P10 〈グラビア〉「臨床に強い薬剤師」目標に(近森病院):P11~14 〈漢方の話題〉座談会「薬大の漢方教育への期待」:P16~19 会津で「御種人参シンポジウム」:P20~21 日本漢方交流会が京都で学術総会:P22
主な内容
栗原千絵子さん(「臨床評価」編集スタッフ)に聞く:P4~5 対談「薬局、ドラッグストア、そして薬剤師の果たすべき役割」:P6~11 検査薬スイッチ化で新ルール:P12 〈グラビア〉アンチドーピングラボラトリー LSIメディエンス:P13~16 薬事法改め“薬機法”が施行:P17 「遺伝子解析サービス」に各社参入:P19 「健康食品市場創造研究会」が発足:P26
※ 1ページ目が最新の一覧