電子薬歴システム導入し、患者満足度向上を実現 さかえ薬局は、東村山駅周辺で3店舗の調剤薬局を展開している。この地域は現在、古くから居住する比較的高齢な世代から、宅地開発によって住宅地ができて新たに転入してきた
“セルフメディケーション”を含む記事一覧
生涯研修の重要性を強調 「日進月歩に進歩する医療レベルに薬剤師が対応するには、大学による生涯研修の場の提供が不可欠になる」と、生涯研修の重要性を声高々に強調するのは、神戸薬科大学の北河修治学長だ。神戸薬科大学
薬剤師の行動変容を支援 薬学ゼミナール生涯学習センターは、地域や医療現場でより活躍できる薬剤師を育成するための生涯学習プログラムの開発に取り組んでいる。目指す姿は、患者さんの病態、生活背景などを理解した上で薬
保険薬局の課題に即した内容で研修会 「質の高いコミュニティファーマシストの育成」を理念に掲げ、新人薬剤師研修や今後、薬局に必要とされる在宅医療分野の研修に力を入れている薬剤師あゆみの会(本部大阪市、狭間研至理
日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)は、来年3月に開催予定の第16回「JAPANドラッグストアショー」の概要を発表した。テーマは「街のトータルサポート。暮らしを守るドラッグストア!~加速するセルフメディケー
今夏とりまとめへ 厚生労働省は4日、健康情報拠点薬局(仮称)のあり方に関する検討会(座長:西島正弘昭和薬科大学学長)の初会合を開き、地域の健康情報拠点としてふさわしい薬局の基準作りに向けた議論を開始した。本来
日本医薬品卸売業連合会は5月28日、都内で第3回通常総会を開催し、事業報告・計画、委員会報告、収支予算などの報告と流通問題への対応について協議を行い、決議も採択した。また、役員改選も行われ、正副会長が全員再
東京都女性薬剤師会の小縣悦子副会長(ライフバランス薬局)は24日、都内で開かれた総会後に講演し、「検査と薬でセルフメディケーションを応援する」をコンセプトに、昨年12月に自ら開局した薬局の取り組みを紹介。自
◆くすりの適正使用協議会が一般の人たちが薬を正しく理解し使用するため最低限知っておくべきこととして昨年7月に提言した「くすりの知識10ヵ条」について、メディネットが動画コンテンツを作成し、この動画を同社が運営する医療
薬系学会などのシンポジウムでもよく取り上げられるテーマとして「薬局、薬剤師のあるべき論」がある。これは古くて新しい薬剤師共通の普遍のテーマでもあり、その時々の社会情勢を背景に、求められる内容が、常に高度に変化し続け
機構改革=[1]営業本部に「ナショナル1部」「同2部」「同3部」を新設[2]第1~第5ユニットを再編し、第1・第2・第3ユニットとする[3]「薬理第4研究室」を新設[4]「海外事業本部」ならびに「海外事業企画部」を
経済産業省の「セルフメディケーション推進に向けたドラッグストアのあり方に関する研究会」「コンビニエンスストアの経済・社会的役割に関する研究会」が報告書をまとめた。 ドラッグストアの報告書では、医師等と連携し
クラシエ薬品では、より多くの生活者に漢方薬を身近な存在としてもらうため、「漢方セラピー」「コッコアポ」「カンポウ専科」など、明快な商品コンセプトと飲みやすさ・使いやすさを追求し、現代的で分かりやすい商品デザ
※ 1ページ目が最新の一覧