第31回 地域ネットカンファレンス 内容概略 講演1:情報提供 講演2:薬局薬剤師の立場から院外処方せんに検査値があるメリットや活用方法などを中心にご講演いただく。 講演3:高齢化率が
“病院薬剤師”を含む記事一覧
日本病院薬剤師会の第1回Future Pharmacist Forumが都内で開かれた。同フォーラムは、日病薬の活動全般を理解してもらうため、常置委員会の活動をシンポジウム形式にして紹介し、情報共有・討議を
きょうの紙面(本号8ページ)
政策立案者に現状説明 製薬3団体:P2 薬剤師職能でシンポ 日病薬フォーラム:P3 内臓脂肪対策を啓発 アイセイ薬局:P6 AMDで臨床試験入り リボミック:P7
シンポジウムで情報共有 高齢化により慢性腎臓病(CKD)患者が増加し、腎障害の薬物療法や腎排泄型薬剤の投与設計など、薬局・病院薬剤師が臨床現場で注意すべき場面が増えてくることが予想される。このほど
厚生労働省は16日、2018年度の「薬事功労者」厚生労働大臣表彰の受賞者を発表した。薬剤師関係では日本薬剤師会副会長の安部好弘、佐賀県薬剤師会会長の佛坂浩、埼玉県病院薬剤師会会長の須藤俊明、医薬品製造関係では元キョ
多剤併用適正化で役割 日本調剤和歌山西薬局は、処方医に対して減薬を持ちかける定型書式「減薬提案書」を作成し、今年4月から活用を開始した。多剤併用(ポリファーマシー)の適正化が目的。服薬情報提供
【キョーリン製薬ホールディングス】微生物化学研究所と杏林製薬株式会社 抗菌薬分野の探索に関する共同研究開始
【沢井製薬】第57回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会 中国四国支部学術大会にてランチョンセミナーを共催します。
【ノバルティス ファーマ】「ルセンティス(R)」の新規適応症として小児の失明に至る希少疾患である未熟児網膜症を申請
薬薬連携進める人材を育成 薬局と病院の薬剤師が相互に研修を受け入れる、兵庫県薬剤師会の薬薬連携推進事業が10月から本格的に始まる。神戸、尼崎、芦屋、明石の4支部をモデル地区に選定した。各支部あたり4人
きょうの紙面(本号28ページ)
山本日薬会長に聞く:P4~5 中森大会運営委員長インタビュー:P6~7 日薬賞受賞者の横顔:P8~9 分科会の見どころ・聞きどころ:P10~12、17~23 〈グラビア〉薬局薬剤師が病棟業務を体験:P13~16 話題の調剤支援システム:P24~26
「薬事日報」の記事タイトルをリスト形式で掲載。記事全文は「薬事日報 電子版」でご覧いただけます。(→ 「薬事日報 電子版」とは) ※「薬事日報 会員」は、記事タイトルをクリックすると、記事全文をご覧いただけます。
日病薬関東ブロック第48回学術大会で講演 日本病院薬剤師会の武田泰生副会長は25~26日、栃木県宇都宮市で開催された日病薬関東ブロック第48回学術大会で講演し、「薬剤管理指導料」を算定できていない病院
日紫喜東邦大准教授が提案 東邦大学理学部情報科学科の日紫喜光良氏(准教授)は、25~26日に栃木県宇都宮市で開催された日本病院薬剤師会関東ブロック第48回学術大会で「人工知能(AI)と薬剤師の未来」を
※ 1ページ目が最新の一覧