【厚労省】未承認薬・新型インフルエンザ等対策基金(上半期分)
【厚労省】中央社会保険医療協議会 薬価専門部会(第132回) 議事次第
【厚労省】第2回 日韓医療製品規制に関するシンポジウム及び二国間会合を開催しました~韓国医薬品・医療機器規制当局との連携を一層強化~
“診療報酬”を含む記事一覧
不正受け決断、代替施設へ 東京理科大学薬学部は、8日から始まった2017年度の薬局実務実習で、大手チェーン薬局のクオールに実習施設が決まっていた学生の派遣を辞退した。保険調剤に関する診療報酬の付け替え請求
制度の文脈を見ていればよかった薬の世界、現在は生活者の文脈で物事を見ていかなくてはならない時代であり、新しい生活の提案が求められているのである。問題山積のように見える保険薬局、2018年改定が大きな壁として立ちはだ
財務省は20日、財政制度等審議会財政制度分科会を開き、2018年度予算編成に向けた社会保障改革を議論した。調剤報酬について、16年度改定の見直しが要件や点数の若干の修正にとどまるものが多いと問題意識を示し、18年度
保険医療における医薬品使用の適正化に役立つ! 薬価基準収載医薬品の留意事項、適応外使用、公知申請の通知内容を薬効群ごとの品目別に整理し、わかりやすくPDFデータにまとめました。 [平成29
厚生労働省は14日に開かれた政府の未来投資会議で、遠隔診療を使用した診断やモニタリングによる治療支援を2018年度診療報酬改定で評価する方針を示した。オンラインによる生活習慣病患者の指導・管理等を対面診療と組み合わ
◆診療報酬改定の時期を迎えるたびに、医薬分業の費用やメリットが改めて問われているように思える。そもそもメリットを評価するには対照群を設定することが望ましい。この場合、どんな対照群を割り当てるのが適切なのだろうか ◆
薬剤費に差なし、枚数は減 2016年度診療報酬改定で導入された湿布薬の1処方当たり70枚制限について、外来患者に対する処方の影響を検証した結果、薬剤費総額に大きな差はみられず、医療費削減効果はほとんどなかった
日本薬剤師会の山本信夫会長は6日の定例会見で、3月29日の中央社会保険医療協議会で「調剤報酬」の議論がスタートしたことを受けてコメント。次期診療報酬改定における医科と調剤の財源配分比率「1:0.3」を「何としても確
塩崎恭久厚生労働相は4日の参議院厚生労働委員会で、大病院の敷地内に設置が相次いでいる「門内薬局」について、「門前薬局と同じ(診療報酬の)点数で、そこに差がないというのは少し再検討の余地がある」と述べ、敷地内薬局の報
平成29年度予算が過去最大の97.5兆円で3月27日成立、歳出での一番の支出は社会保障費で高齢化による伸びで医療費は11兆5,010億円(2%増)となっています。予算成立に伴って2018年度診療報酬改定に向けた中医協
フォーユーメディカル代表取締役 廣田祥司氏 一般者・患者と製薬企業・医療機関で、治験に関する認識や保有する情報量に乖離がある“情報の非対称性”が、治験の阻害要因としてクローズアップされる中、
※ 1ページ目が最新の一覧