
文部科学省医学教育課の小林一隆薬学教育専門官は2日、つくば市内で開かれた日本病院薬剤師会関東ブロック学術大会で講演し、薬学生の実務実習について「まずは22週の実習が重要で、こちらができてこそ8週の臨床実習が有意義なものとなる」と強調した。臨床実習の義務化に関しては、「最終的には全ての薬学部で実施を目指したいが、すぐに実施するのはキャパシティ的に難しい」と課題に言及した。
小林氏は、現行の「臨床における実務実習に関するガイドライン」では22週の実務実習後、実践能力養成に向けて追加の臨床実習を8週間程度行うことを努力目標としていることに言及。「まずは22週の実務実習が第一義的に重要で、こちらができてこそ8週の臨床実習が有意義なものとなる」との見解を示した。
* 全文閲覧には 薬事日報 電子版 » への申込みが必要です。