TOP > 無季言 ∨ 

在宅医療未経験の薬剤師が直面する壁は

2012年06月20日 (水)

◆以前は薬局薬剤師が在宅医療に関わる上で、無菌調製の設備や技術が欠かせないと捉えられる傾向が強かったが、近年はそうでもないようだ
◆トリプルバッグ製剤が開発されるなど輸液が発達。無菌環境下で薬剤を混合しなくても隔壁を開通するだけで済むようになった。現在のところ在宅医療で無菌調製を実施するのは「オピオイドを投与する癌末期患者などに限られる」と複数の薬剤師から聞いた
◆さらに今春の診療報酬改定で、専用の部屋を設けなくても設備さえあれば無菌製剤処理加算の算定が可能になった。在宅医療に取り組むに当たって無菌調製のハードルは以前よりも低くなっている
◆むしろ在宅医療未経験の薬剤師が直面する大きな壁は「医師からの訪問薬剤管理指導の依頼をどう獲得するか」だろう。「待っていても依頼は来ない」とは先駆者に共通する見解。薬局店頭で認知症患者をスクリーニングし、自宅を訪れて薬の管理状況を把握、それを医師にフィードバックするなど能動的な働きかけがきっかけになる。



‐AD‐

この記事と同じカテゴリーの新着記事

HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
医療機器・化粧品
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
購読・購入・登録
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術