◆新型コロナウイルス感染症の流行により、製薬各社も在宅勤務や時差出勤を取り入れ、MRによる施設訪問や国内外への出張を自粛する企業も多く見られるが、臨床試験の業務についても議論していく必要があるかもしれない
◆臨床試験では、臨床開発モニター(CRA)が実施医療機関を訪問し、試験が適切に行われているかを確認する必要がある。関係者によると、CRAの施設訪問を制限することは難しいという
◆感染が拡大する現状では、人との接触や移動を少しでも避けたいところだが、被験者が医療機関に通わず臨床試験に参加するバーチャル試験やデータを直接EDCに入力する「Eソース」の活用には課題が残る。責任医師などは並行して通常診療も行っており、感染患者の対応に追われる可能性もある
◆今回のような未知の感染症発生など有事の際も臨床試験が継続できるよう被験者保護や医療従事者の負担軽減を見据え、バーチャル試験を普及させると共に、CRAの訪問頻度を最小限に抑える体制を構築しなければならない。
医療機関への訪問頻度
2020年03月09日 (月)
‐AD‐
関連キーワードで記事検索
無季言 新着記事
- 災害は忘れた頃にやってくる
- 子供の「お口ぽかん」
- 「お客様のお気づきを活かす窓口部」
- SDGs達成に貢献を
- ドラッグストアのDXで東北を支える
- 長期的目線で人材育成を
- 薬局のデジタル化が加速
- 桜満開でも感染予防行動を
- オンライン資格確認を契機に
- 交流が生まれる場所に人は集まる
- 安全な非接触型配送サービスの確立を
- 肥満の中学生、心血管代謝異常リスクが約2.9倍
- JAPANドラッグストアショー、初のオンライン実施
- 薬剤師へのワクチン相談が増加
- 東日本大震災から10年
- 日医工に業務停止命令
- 医療人マインドをどう育むか
- 感染者数が下げ止まり
- 薬学教育や研究体制の維持に危機感
- ワクチン相談窓口、開設情報周知を