主な内容
〈ファーマコゲノミクス〉副作用のPGx研究:P5 てんかん治療薬遺伝子型検査の臨床的有用性:P6 がん領域のPGxの変遷と展望:P7 遺伝カウンセリングの実践とポイント:P8 薬系大学におけるPGx研究:P9 〈グラビア〉認知症のケア、多職種の視点で 名鉄病院:P10~11 〈疾患予防とアンチエイジング〉血液脳関門の脆弱性とせん妄:P12~13 女性特有疾患とエクオール:P14~15 身体活動の増加による食後の中性脂肪代謝の改善:P18
“副作用”を含む記事一覧
医薬品医療機器総合機構(PMDA)は、2017年度の「医療機関等における医薬品安全性情報の入手・伝達・活用状況に関する調査」の結果を公表した。医薬品のリスクに関する情報や軽減・回避のための活動を記載した医薬品リスク
厚生労働省は18日、ファイザーの抗癌剤「スニチニブリンゴ酸塩」(製品名:スーテントカプセル)など10品目について、添付文書の「使用上の注意」を改訂するよう製造販売業者に指示した。 (さらに…)
ビオフェルミン製薬は、2種類の乳酸菌+生薬+消泡剤が、気になる“ぽっこりお腹(腹部膨満感)”を改善する整腸薬「ビオフェルミンぽっこり整腸チュアブル」(第3類医薬品)を10月1日に新発売する。水なしで飲めるヨ
厚生労働省保険局医療課の田宮憲一薬剤管理官は14日、専門紙の共同取材に応じ、2020年度診療報酬改定に向けて、訪問薬剤管理指導の充実や、ポリファーマシー対策に向けた減薬の処方提案、医療機関と連携してきめ細か
◆広島市の「高齢者に係るポリファーマシー対策事業」が始まった。「65歳以上」「複数医療機関受診」「月14日分以上の内服薬が10種類以上処方」という条件で抽出した国保と後期高齢者医療の被保険者に、服薬情報を記載した通知
きょうの紙面(本号28ページ)
山本日薬会長に聞く:P4~5 中森大会運営委員長インタビュー:P6~7 日薬賞受賞者の横顔:P8~9 分科会の見どころ・聞きどころ:P10~12、17~23 〈グラビア〉薬局薬剤師が病棟業務を体験:P13~16 話題の調剤支援システム:P24~26
福岡市薬剤師会は九州大学、第一薬科大学と共同で、トレーシングレポートなどの服薬情報提供書を活用した薬局薬剤師から医師への情報提供の有用性を検証する研究を今春から開始した。会員薬局から服薬情報提供書を収集し、
厚生労働省の薬事・食品衛生審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会は8月28日、オキシトシンなど陣痛促進剤の添付文書の「警告」欄に「無痛分娩時」を追記する案の了承を見送った。無痛分娩時の重篤事例の報告が相次
「育薬セミナー」は、「医薬品適正使用・育薬」をテーマに年間24回(1回120分)開講しています。育薬セミナーには、東京、福岡、群馬の3会場で同時開催される「リアル育薬セミナー」(原則毎月第2・第3木曜日開催)と、イン
日病薬関東ブロック第48回学術大会で講演 日本病院薬剤師会の武田泰生副会長は25~26日、栃木県宇都宮市で開催された日病薬関東ブロック第48回学術大会で講演し、「薬剤管理指導料」を算定できていない病院
大阪府薬務課は今年5月に、2018年度から2年間に、府下第1種医薬品製造販売業44社の立入調査を実施する方針を打ち出し、関係団体や企業等に通知を発出している。中でも、大阪府独自の取り組みとして、立入調査時の冒頭に3
※ 1ページ目が最新の一覧