製薬企業の非臨床安全性評価で、実験動物にヒトの疾患を再現したモデル動物の利用が増加傾向にあることが、日本製薬工業協会医薬品評価委員会基礎研究部会の調査で明らかになった。規制当局からの要求によって、疾患モデルを用いて
“副作用”を含む記事一覧
日本薬学会関東支部は、市民講座「くすりと健康2018秋季講演会」を10月13日午後1時30分から、横浜市日吉の慶應義塾大学日吉キャンパスで開く。 講演会では、高知県南国市の医療法人つくし会南国病院薬剤部
厚生労働省医薬・生活衛生局の関野秀人医薬安全対策課長は23日、専門紙と共同会見し、薬価制度の抜本改革の影響などによる長期収載品の承認整理後に、副作用情報を先発品メーカーと後発品メーカーのどちらで保管すべ
きょうの紙面(本号8ページ)
OTC販売の法令遵守 日薬が通知:P2 17年の国内OTC市場は8280億円:P7 今年度から新成長戦略 ペプチドリーム:P8 企画〈和漢医薬学会〉:P4~6
第12回 スキルアップ研修会 2016年に薬剤耐性(antimicrobial resistance,AMR)対策アクションプランが公表されました。この中で抗菌薬の適正使用は、耐性菌対策の重要な柱となっています
患者向医薬品ガイドを十分に活用してもらうには薬局で配布したり、電子お薬手帳や薬剤情報提供文書と連携させたりするなど、薬剤師による支援が望まれる――。日本医療研究開発機構(AMED)の「患者及び医療関係者に向けた医薬
◆国家戦略特区におけるテレビ電話などを使った薬局薬剤師の遠隔服薬指導が注目を集めている。愛知県や福岡県福岡市、兵庫県養父市での実施が承認され、既に運用が始まった区域もある。現在のところ患者や家族からの評価は悪くないよ
厚生労働省は2日、太陽ファルマのセフェム系抗生物質製剤「セフトリアキソンナトリウム水和物」(販売名:ロセフィン静注用、同点滴静注用)とセルジーンのPDE4阻害剤「アプレミラスト」(オテズラ錠)について、添付文書の「
日本病院薬剤師会の木平健治会長は7月30日の記者会見で、医療機関が相次いで敷地内薬局を誘致していることについて、「好ましいものではない」と述べ、改めて従来の認識と変わっていないことを示した。 (さら
厚生労働省の「医療用から要指導・一般用への転用に関する評価検討会議」は1日、スイッチOTC薬の候補となる5成分を評価した。前回会議で「継続審議」扱いとなっていた、「オメプラゾール」「ランソプラゾール」「ラベプラゾー
厚生労働省は、薬物相互作用を確認する臨床試験の具体的な方法や判断基準などを示した「医薬品開発と適正な情報提供のための薬物相互作用ガイドライン」をまとめ公表した。2001年に示した指針を改訂したもので、新たにヒトを対
抗体薬物複合体(ADC)や核酸医薬品といった新たなモダリティでの研究開発が進んでいるが、従来の低分子医薬品とは異なる非臨床安全性評価戦略で、ヒトの副作用を予測していくかが課題となっている。特にADCや核酸医
◆MRの減少傾向が止まらない。MR認定センターがまとめた「2018年版MR白書」によると、17年度でMR総数が4年連続減少となった。製薬会社によるMRリソースの最適化が反映された形となった ◆さらに今年度の薬価制度
4月のGPSP省令改正で医療データベース(DB)を用いた製造販売後調査(PMS)が可能になったが、現場ではDBを活用してどのような研究を進めていくのが良いか最適解がつかめていない状況だ。日本医薬品情報学会(
※ 1ページ目が最新の一覧