政府の経済財政諮問会議は、内閣府特命担当大臣(経済財政政策)の下に、関係府省等の参加を得て、健康増進・予防サービスの中で、歳出効率化に資する優良事例の創出・全国展開を図るための専門調査会を設置することを決めた。メン
“医師”を含む記事一覧
◆先週末に幕張メッセで開かれた第8回日本在宅薬学会学術大会は2日間で約1200人が参集し、薬剤師の職能拡大・薬局の機能拡張を目指し幅広い発表が行われた ◆同学会では2年前に「在宅療養支援認定薬剤師制度」を開始し、チ
中央社会保険医療協議会は、22日に開いた総会で次期調剤報酬改定に向けた議論をスタートさせた。政府の経済財政諮問会議や規制改革会議などに、門前薬局の報酬引き下げ、薬剤師による効果的な投薬・残薬管理、医師との連携による
医薬品に関する情報量が増加する中、いかに製薬企業から適切な情報を医師、薬剤師等の医療関係者や患者に提供できるかが、24日に都内で開かれた日本製薬医学会年次大会で議論された。製薬企業側からは、科学的な立場で情報発
生涯研修の重要性を強調 「日進月歩に進歩する医療レベルに薬剤師が対応するには、大学による生涯研修の場の提供が不可欠になる」と、生涯研修の重要性を声高々に強調するのは、神戸薬科大学の北河修治学長だ。神戸薬科大学
多彩なプログラムで薬剤師をサポート 新潟薬科大学では、新潟県内はもとより県外の薬剤師にも好評の「薬剤師生涯教育講座」をベースに、グループ研修や大学院講義など、多彩なプログラムが特徴の「生涯研修認定制度」を行っ
薬剤師の行動変容を支援 薬学ゼミナール生涯学習センターは、地域や医療現場でより活躍できる薬剤師を育成するための生涯学習プログラムの開発に取り組んでいる。目指す姿は、患者さんの病態、生活背景などを理解した上で薬
多くの医療関係職種が研鑽し交流も 健康食品(サプリメント)は食品ということで、製品の選択は基本的に消費者の自己責任となるが、適切なサプリメントの使用は、本来食事から摂取される栄養状態をベースに適切な使用が行わ
パナソニックヘルスケア(東京港区)は、医師や看護師、薬剤師、介護福祉士などで構成される在宅チーム向けの情報共有クラウドサービス「在宅医療共有システムMedicom-HCLink(メディコム・エイチシーリンク)」
中央社会保険医療協議会の診療報酬基本問題小委員会は22日、分割調剤、リフィル処方箋の導入について議論した。いずれも残薬解消の取り組みを強化するための手段だが、リフィル処方箋の導入については、複数の医師委員から「分割
現在、8割以上が中国からの輸入に依存している漢方原料生薬。近年、その購入価格の高騰が関係方面で言われてきたが、このほど日本漢方生薬製剤協会(日漢協)が会員社を対象に実施した調査で、2006年からの8年間で原料生薬価
日本医師会は15日、医療分野でのID導入に向けた中間的な提言を公表した。医療等IDの導入に当たっては、来年1月から運用が開始される予定のマイナンバー制度と切り離し、本人の同意に基づき、利用目的に応じて複数のIDを持
幅広い業種間の交流で新しい薬局の形を提案 日本保険薬局協会(NPhA)が主催する「第1回全国ファーマシーフェア2015」が今月31日から8月2日までの3日間、横浜市のパシフィコ横浜で開催される。同フェ
医療・介護従事者向け人材紹介、情報サービス提供のエス・エム・エス(SMS、東京港区)は、近隣で訪問対応が可能な薬局を探せる小冊子「在宅訪問薬局ガイド2015」を作成し、都内で無料配布を開始した。同社では「訪
※ 1ページ目が最新の一覧