近未来の医療と介護創造=第2回医療と介護のロボット展(主催:東北医療・介護ロボット普及協会、共催:シバタインテック、バイタルネット)が11月22、23の両日、仙台市中小企業活性化センターで開催される。今回は53社が
“医師”を含む記事一覧
大森医師会や大田区薬剤師会などで構成する「大森地区3師会」は14日、認知症に罹患している可能性を医師、薬剤師などの医療者が患者に簡易にチェックできる「TOP-Q(トップQ)」の取り組み状況を発表した。トップQは、動
高齢患者に機会を提供 日本イーライリリーは、医師が治験に参加した患者の自宅を訪問して検査を行い、治験による治療効果を確かめる日本初の訪問型治験を開始した。急性期から慢性期に回復した患者が病院を退院し、在宅
今月は政府が設定する「薬剤耐性(AMR)対策推進月間」で、全国的にAMRの普及啓発活動やイベントが数多く計画されている。政府のみならず様々な民間の団体が一体となって、かぜに抗菌薬が効かないこと、処方された抗菌薬を医
精神科・心療内科で日々診療を行っている筆者が統合失調症、うつ病、不安障害などの精神疾患の病態とそれぞれの疾患で向精神病薬が治療上どのような位置づけになるかという話を中心に、精神科と関係ある方にもそうでない
日本医師会は9日、日本ビーシージーが製造販売する「乾燥BCGワクチン」の生理食塩液に規格値を上回る量のヒ素が混入していた問題について、同社の報告から公表まで約3カ月間の期間を置いた厚生労働省の対応を批難する抗議文を
医療提供体制が「医師中心」から「多職種中心」、「病院完結型」から「地域完結型」へとシフトしている今日、製薬企業においては、変化に応じた情報提供体制の構築や、地域医療・多職種連携の中でどのように医薬品情報を収集、提供
ツムラの加藤照和社長は、7日の決算説明会で、主力品である「六君子湯」の売上減に言及。機能性ディスペプシア患者に対する六君子湯の多施設二重盲検試験の新規資材「DREAM Study」の活用が遅れたことと、消化
法令上の明確化、多くが賛同 厚生労働省は8日、厚生科学審議会医薬品医療機器制度部会に、「法令上、明確化すること」を提案している薬局機能の「考えられる要件」を提示した。地域に根ざした「かかりつけ型」では、入退院
【厚労省】第69回先進医療会議の開催について
【厚労省】第1回訪日外国人旅行者等に対する医療の提供に関する検討会の開催について
【厚労省】厚生科学審議会 平成30年度第8回医薬品医療機器制度部会(ペーパーレス) 資料
日本医師会の設立71周年記念式典・医学大会が1日に都内で開かれ、研究や地域の医療活動を通じて医療・医学の発展に貢献した会員など約1000人が表彰された。医学大会では、今年のノーベル生理学・医学賞を受賞した本
厚生労働省は2日、医道審議会薬剤師分科会薬剤師倫理部会の答申を受け、薬剤師10人を行政処分する。薬剤師免許の取り消しが1人で、2カ月~2年間の業務停止が7人。戒告は2人だった。処分の発効は16日からとなる。医師の処
きょうの紙面(本号12ページ)
3氏に旭日小綬章 秋の叙勲:P2 製薬各社の決算状況:P10~11、持株会社体制へ移行 メディカル一光:P12 企画〈日薬連・東薬工70周年〉:P4~9
※ 1ページ目が最新の一覧