診療報酬改定”を含む記事一覧

2006年06月12日 (月)

 川崎二郎厚生労働大臣は8日、医療制度改革法案を審議している参議院厚生労働委員会で、ジェネリック医薬品(GE薬)の普及に触れ、「国民の理解を進めることが最も重要」との認識を示した。またGE薬企業に対しては、安定供給の確保

続きを読む »


2006年06月02日 (金)

 日本医師会は定例会見で、2006年度緊急レセプト調査の中間速報を示し、4月のレセプトデータから、診療所の総点数が前年を6%近く下回ったことを明らかにした。今月から調査を全国に拡大していく予定で、医業経営に深刻な影響を与

続きを読む »


2006年05月17日 (水)

森田清日薬連新会長 日本製薬団体連合会は、17日に開いた評議員会で、任期満了に伴う役員改選を行い、新会長に森田清氏(第一製薬社長)を選出した。また、日本製薬工業協会総会も同日に役員改選が行われ、会長は青木初夫氏(アステラ

続きを読む »


2006年05月12日 (金)

 川崎二郎厚生労働大臣は10日の衆議院厚生労働委員会の中で2006年度の診療報酬改定について触れ、「3%を超えるマイナス改定の中、点数を付けるべきところには付けたことで、3%以上のマイナスになっている部分もある」とし、「

続きを読む »


2006年04月24日 (月)

 いま医療機関は、非常に厳しい環境にさらされている。合理化の嵐が各部署に影響を与えており、20年ほど前に騒がれた医療関連ビジネス台頭の第2波として、医療アウトソーシングが津波のように押し寄せている。その直撃を受けている一

続きを読む »


2006年04月17日 (月)

 2002年度の診療報酬改定では、後発医薬品の使用環境整備を促進する観点から「医薬品品質情報提供料」が設定された。医師が一般名で処方し、保険薬局が患者の同意を得た上で、あるいは処方せんの指示により後発医薬品を調剤した場合

続きを読む »


2006年04月12日 (水)

 今月の診療報酬改定で処方せん様式が変更されたことに伴い、後発医薬品(ジェネリック医薬品)をめぐる動きが、全国各地で活発化しているようだ。一部には患者への情報提供、医師への連絡などをめぐって混乱も起きていると聞く。具体的

続きを読む »


2006年03月10日 (金)

◆4月の診療報酬改定で、処方せんが「後発医薬品への変更可」というチェック欄を設ける様式に変更される。処方医の署名、押印等の条件が整えば、保険薬局でジェネリック(GE)医薬品への変更調剤が可能となる◆今まで「良い製品を安く

続きを読む »


2006年03月01日 (水)

 医療法等の一部改正法案に「調剤を実施する薬局」が、医療提供施設として明記された。薬学教育への6年制導入、診療報酬改定、一般用医薬品販売制度の見直しなどと合わせて、薬局・薬剤師は将来への展開に向けて、正念場を迎えたと言え

続きを読む »


2006年02月24日 (金)

 中央社会保険医療協議会が15日の総会で、2006年度の診療報酬改定を厚生労働大臣に答申し、4月から施行される新点数が決まった。技術料ベースで医科・歯科が1・5%、調剤が0・6%の引き下げであり、医療機関や薬局は厳しい経

続きを読む »


2006年01月27日 (金)

 今年も早や1カ月を過ぎようとしており、薬剤師・薬局をめぐる諸課題も、対応への具体的な動きが始まっている。注目の診療報酬改定については、中央社会保険医療協議会が審議の論点を「現時点の骨子」として取りまとめ、昨年の有識者会

続きを読む »


2006年01月15日 (日)

◆健康チェックができるトイレを、住宅メーカーと陶器メーカーが共同開発し、昨年4月から販売している。トイレには血圧、体脂肪、体重、尿糖値を測定できる機能が備わっているが、尿糖値が測れる点が大きな特徴だ◆排尿の際、便器にセッ

続きを読む »


‐AD‐

※ 1ページ目が最新の一覧

HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
医療機器・化粧品
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
購読・購入・登録
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術