きょうの紙面(本号8ページ)
初回からオンライン診療 解禁へ攻勢:2 ネット配信の講義開始 第一薬科大:P3 製薬各社が入社式:P4 マラリアワクチン開発へ 大日本住友など:P7
“薬学”を含む記事一覧
巻頭言 薬剤師とグローバル社会 理事長 豊島 聰 http://www.jpec.or.jp/archive/document/kantougen_202004.html 2020年度「漢方薬
主な内容
薬剤学会が小児製剤で新組織:P5 液剤一包化容器を開発:P6 小児用製剤の各社開発状況アンケート:P7~8、12~14 CR包装容器の普及進まず:P9 〈グラビア〉小児の医薬品誤飲防止へ 岩田レーベル:P10~11 ワーファリン顆粒の開発に成功:P15 製薬企業の取り組み:P16~17 製剤関連の話題:P18
主な内容
新型コロナ、製薬各社にも影響:P5 新型肺炎薬開発が活発化:P6 薬価改定、製薬各社に打撃:P7 田宮薬剤管理官に聞く:P8~9 〈グラビア〉実践的な研修で連携強化 三重県薬と鈴鹿医療科学大:P10~11 徳島大、来年度に新6年制:P12 GE80%達成後の成長戦略は:P13 医薬品卸各社の動向:P14 佐倉薬剤師ネットの取り組み:P15 日本型セルフケアの実践を推奨:P16 マスクを選ぶ楽しさ提案:P18
明治薬科大学と国立成育医療研究センターは23日、双方の人材交流を促す連携大学院協定を締結した。小児期・周産期に精通した薬剤師を育成するため、明治薬科大の大学院生や職員が同センターの医療現場で実際の課題を把握するほか
パッと引けて便利!2020年度の調剤報酬改定内容がすぐわかる! 調剤報酬に関する実務に必要な知識と情報をコンパクトにまとめた1冊。 ・調剤報酬の改定の要点をカラーで見やすくわかりやすく解説
明治初頭に始まったわが国薬学教育の「宗家」である東京大学薬学部の歴史を、帝国大学医学部薬学科の誕生から現代に至るまで、その背景にある薬学・薬業の事象とともに、人物と事柄の足跡をたどりながら綴る。
継続フォロー支援機能を搭載 過去35年にわたって薬局向けシステムの開発や販売を手がけてきた三菱電機インフォメーションシステムズが提供する保険薬局向けシステム「調剤Melphin/DUO」シリーズは
【サンスターグループ】サンスター財団、ハーバード大などへの海外留学生募集 糖尿病、糖尿病や歯科疾患と全身疾患に関する研究を支援 ~留学先、対象研究テーマを拡大~
【中外製薬】ロシュ社、重症COVID-19肺炎による入院患者を対象にActemra/RoActemraの第III相臨床試験を開始
【ロート製薬】感覚受容体に着目した研究成果に基づき、メントール配合により生じる不快な刺激感を軽減するための新技術「スマートクールテック(TM)」を確立 ~目薬の「さし心地」を進化させる技術~
地域包括ケアシステムにおける薬物治療学 ~薬剤師が実践する疾病管理~ シリーズ1「高齢者高血圧症」 日時 2020年7月9日(木)19時30分~21時15分、7月16日(木)19時30分~21時30分
入学式も7割が中止へ 全国の薬系大学74大学の8割で今年度の卒業式・学位授与式を中止したことが、本紙の調べで明らかになった。新型コロナウイルス感染症の拡大が3月の卒業シーズンを直撃した格好で、未だ感染が広
沢井製薬は23日に開いた取締役会で、澤井健造取締役専務執行役員が次期代表取締役社長に就任する人事を内定した。6月23日開催予定の定時株主総会、その後の取締会で正式決定する。澤井光郎社長は代表取締役会長に
東京大学大学院薬学系研究科ITヘルスケア社会連携講座は、5月から患者・市民参画のための学習プログラム「共に学ぶオンライン・ゼミ」を開講する。患者中心の医薬品開発と医療を推進することを目的として、関係者向けに学習機会
※ 1ページ目が最新の一覧