◆11月27日に成立した医薬品医療機器等法(薬機法)改正案に盛り込まれている薬剤師による服用期間中の患者フォローの義務化は、服用期間を通じて必要な服薬状況の把握や薬学的知見に基づく指導を行い、内容の調剤録への記録を法
“薬学”を含む記事一覧
師走、今年の医療業界における10大ニュースについて考えていたところ、医薬品医療機器等法(薬機法)改正案が参院本会議で27日可決成立された。 薬機法改定案は今年3月の通常国会に提出されたものの、厚労省の統計問題で年内
巻頭言 核磁気共鳴スペクトル測定装置 専務理事 浦山隆雄 http://www.jpec.or.jp/archive/document/kantougen_201912.html 病態と薬理を
医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団=12月9日、専門コース「激変する世界の医療・医薬品医療機器等業界の中の日本―これからの日本のとるべき針路は?」を、東京渋谷の日本薬学会長井記念ホールで開く。
京都薬科大学は、来年度から専門・認定薬剤師資格の取得を支援する社会人向けの教育を開始する。少人数の演習形式で、症例報告書の作成や研究計画の立案、論文執筆のノウハウなどを1年間かけて教える。専門・認定資格を持
基礎研究力低下に警鐘 2003年以降に薬学部を新設した私立薬系大学の研究生産性は、02年までに設立された旧私立薬系大学に比べて低いことが、岸本泰司氏(徳島文理大学香川薬学部生命物理化学教授)らの調査で明らかに
「医師の指示による分割調剤」の実施率は極端に低く、ほとんど活用されていないものの、有用性を示すエビデンスをいくつか目にするようになってきた。将来のリフィル処方導入へとつなげるためにも、分割調剤の活用や必要な体制作り
◆今臨時国会で衆議院を通過した改正医薬品医療機器等法案への対応が各方面で着々と進んできている。既に上田薬剤師会や愛知県薬剤師会など地域の薬剤師会、日本保険薬局協会で非薬剤師向けの研修に着手している ◆「専門医療機関
「育薬セミナー」は、「医薬品適正使用・育薬」をテーマに年間24回(1回120分)開講しています。育薬セミナーには、東京、福岡、群馬の3会場で同時開催される「リアル育薬セミナー」(原則毎月第2・第3木曜日開催)と、イン
高橋氏ら調査で判明 慶應義塾大学薬学部KP会の高橋千佳子会長、リバイバルドラッグの増田信也氏らが、身体不自由者等の生活や社会参加を支援する補助犬の認知度について、調剤薬局とドラッグストアの実態調査を行った結果
京都大学病院は、薬局薬剤師を対象にした癌治療の研修プログラムを立ち上げた。18日から始まる第1期の研修には4人の薬局薬剤師が参加。同院で約1カ月間、実務実習を中心に研修を受ける。地域連携の推進を主目的に構築した研修
【厚労省】指定薬物を含有する危険ドラッグの発見について
【厚労省】ハンセン病に関する情報ページ
【厚労省】日本と欧州連合の連名によるAMR(薬剤耐性)対策に関する共同声明を発表しました
厚生労働省医薬・生活衛生局の樽見英樹局長は13日、医薬品医療機器等法の改正案を審議した衆議院厚生労働委員会で、「地域連携薬局」の認定要件について説明。要件として、「入退院時の患者情報の共有や、夜間・休日の相
※ 1ページ目が最新の一覧