MID-NET”を含む記事一覧

2017年04月07日 (金)

 医療の実態を反映したリアルワールドデータ(RWD)の活用が注目を集めている。複数の関係者を取材し、具体的な活用方法や展望について話を聞いたが、想像以上にRWDの利用は進み始めており、将来の活用も強く期待されていると

続きを読む »


2017年02月13日 (月)

 厚生労働省は9日、医療機関のレセプトや電子カルテなどのデータを集める医療情報データベース(MID-NET)の利活用に関するワーキンググループを開き、製薬企業や研究機関等の利用者による解析結果の公表について、個人が特

続きを読む »


2017年02月13日 (月)

きょうの紙面(本号8ページ)
新薬等3件を了承 医薬品第1:P2 偽造薬対応を示す 奈良県薬事審:P3 国内販促会社 ランキング:P7 企画〈インバウンド市場〉:P4~5

続きを読む »


2017年01月06日 (金)

厚生労働大臣 塩崎恭久  今年は、地域医療構想の実現に向けた取り組みを具体的に始める年です。構想の策定過程で抽出した課題に立ち戻り、地域の医療提供体制をどうしていくのか、地域医療構想調整会議において関係

続きを読む »


2016年12月12日 (月)

 日本医療研究開発機構(AMED)は、来年2月3日、東京大手町のよみうり大手町ホールで、レギュラトリーサイエンス公開シンポジウム「『Big Data』のレギュラトリーサイエンス―新薬開発、市販後安全対策への活用」を開

続きを読む »


2016年12月09日 (金)

 現行の製造販売後調査には様々な問題があるとして、変革を求める声が強まっている。根本にあるのは、▽製販後調査の多くは形骸化している▽製販後調査で得られたデータの質は低い――などの問題意識だ。そんな調査に多額の費用や人

続きを読む »


2016年10月12日 (水)

 厚生労働省は5日、医療機関のレセプトや電子カルテなどの病院情報システムからデータを集める医療情報データベース(MID-NET)の利活用に関するワーキンググループ(WG)の初会合を開いた。有識者による事前審査の項目な

続きを読む »


2016年10月12日 (水)

きょうの紙面(本号8ページ)
次期医療計画も5疾患記載:P2 学修習慣が国試合格に影響:P3 卸3社が店頭活性化を提案:P6 マルチステムの承認目指す ヘリオス:P7

続きを読む »


2016年06月21日 (火)

 厚生労働省の検討会は15日、医療機関のレセプトや電子カルテなどの病院情報システムからデータを集積する医療情報データベース(MID-NET)の運営に関する中間報告書をまとめた。利活用については製薬企業も可能としつつ、

続きを読む »


2015年11月09日 (月)

 医薬品医療機器総合機構(PMDA)は、5日の運営業議会に、副作用の発生頻度などを検証するため、全国の大学病院など10拠点23病院が連携して取り組んでいる「医療情報データベース基盤整備事業」において、試行的利活用を予

続きを読む »


2015年11月09日 (月)

きょうの紙面(本号8ページ)
薬局数は5万7784カ所 衛生行政報告:P2 日米医療機器イノベフォーラム:P3 決算短信・社長会見:P6~7 企画〈介護の日〉:P4~5

続きを読む »


2015年10月20日 (火)

 医薬品医療機器総合機構(PMDA)は、電子診療情報を医薬品などの安全対策に活用するMIHARIプロジェクトの一環として、10拠点23病院のレセプトや電子カルテ情報などを一つのフォーマットに集約させ、分析システム

続きを読む »


2015年10月19日 (月)

きょうの紙面(本号8ページ)
CU制度対象外でも再検討:P2 次期改定は在宅が焦点に:P3 EAファーマ設立へ消化器に特化:P7 メディカル版:P9~16

続きを読む »


2015年07月10日 (金)

 電子カルテなど病院の医療情報を蓄積したデータベースを解析すれば、まれな副作用の発現頻度を明らかにできる――。堀雄史氏(浜松医科大学病院副薬剤部長)は4、5日に名古屋市で開かれた医療薬学フォーラム2015のシンポジウ

続きを読む »


‐AD‐

※ 1ページ目が最新の一覧

HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
医療機器・化粧品
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
購読・購入・登録
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術