特許”を含む記事一覧

2007年06月22日 (金)

 「薬事日報」最新号の記事見出を掲載しています。記事全文はYAKUNETでご覧いただけます。まずはYAKUNET無料おためしをご利用ください。行政今年度は9調査を実施"後発品、医師等の意識把握へ中央社会保険医療協議会診

続きを読む »


2007年06月21日 (木)

 医薬関連のプレスリリースのタイトルをリスト形式で掲載。 リスペリドン「アメル」 医療関係者専用情報提供ホームページ公開共和薬品工業株式会社 [07/06/21]サノフィ・アベンティスとブリストル・マイヤーズ スクイブ 

続きを読む »


2007年06月21日 (木)

 日本製薬団体連合会が傘下団体に提出するよう求めていた薬価制度改革に対する意見で、注目されていた日本製薬工業協会と医薬工業協議会の改革案が明らかになった。いずれも中長期的に導入を求める新制度案が盛られている。製薬協は、保

続きを読む »


2007年06月19日 (火)

 インドでの医薬品に関する知的財産権としては、日本と同様に、特許権、意匠権、商標権、著作権が挙げられる。最近では、新薬のデータ保護権が話題になっている。  ニセ医薬品や模倣品に関しては、薬事規制だけでなく商標権

続きを読む »


2007年06月14日 (木)

 医薬関連のプレスリリースのタイトルをリスト形式で掲載。 旭化成メディカル株式会社 「アフェレシス・テクノロジー・スクエア」の開設について0血液浄化治療技術の普及、開発を目指した医療従事者との技術交流拠点0旭化成ファ

続きを読む »


2007年06月13日 (水)

 バイオメッドコアと東海大学は、オリゴ糖リポソームのDDS(ドラッグデリバリーシステム)技術に関する特許実施許諾契約を締結した。当面は、胃癌の腹腔内転移抑制に焦点を当て、オリゴ糖リポソームに抗癌剤を封入した新しい糖鎖医薬

続きを読む »


2007年06月12日 (火)

 現在のインドにおける医薬品承認制度を考える際には、特許による保護との乖離が大きいため、まず「特許」を頭から切り離し、あくまでもインド国内における新薬であるか否かを先に念頭においていただきたい。  インド国内に

続きを読む »


2007年06月12日 (火)

黒木俊光氏(トレント・ファーマ社長)  1982年3月北海道大学薬学部卒。  旭化成工業株式会社に入社し、その後、ローラー・ジャパン株式会社、ローヌ・プーラン ローラー株式会社、ベーリンガー・マン

続きを読む »


2007年06月11日 (月)

 新規な発明を創作した者に与えられる独占権。特許権を得るためには、特許庁に対して特許出願を行ない、審査を経なければならない。新規性、進歩性のない発明には、特許が与えられない。特許の付与された発明を特許発明という。特許発明

続きを読む »


2007年06月07日 (木)

森田会長 日本製薬団体連合会の森田清会長は6日、都内で会見し、薬価制度改革について、「後発品の(使用促進によって得られた)財源を新薬(の評価)に回すことは考えていない。(後発品を財源にすることで)新薬の適正な評価ができる

続きを読む »


2007年06月05日 (火)

 ジェネリック医薬品あるいはGEとも呼ばれる。既承認医薬品と有効成分が同一であって、投与経路、用法および用量、効能および効果が同一である医薬品。通常、先発品である既承認医薬品の再審査機関および特許期間経過後に市場に出され

続きを読む »


2007年06月05日 (火)

 化学物質の製造方法についての特許権。以前はわが国の工場所有権法はこの方式が主流であり、別の方法を開発すれば同一物質を製造できるなどの問題点があった。昭和51年から物質特許に移行したので、本格的な新物質の探求が求められる

続きを読む »


2007年06月05日 (火)

 一定の使用目的を持った化学物質に対して与えられる特許権。以前、わが国では医薬品、食品、化学物質については特許が認められておらず製造方法についてのみ特許が認められていたが、この製法特許では所有権者の優先権が必ずしも保護さ

続きを読む »


2007年06月05日 (火)

 2005年1月、インドは物質特許制度を導入した。  それ迄は、インドの製薬企業は、従来の製法特許制度のもとで、製法特許に触れない独自の製造方法を開発し、特に欧米の先発メーカーの新薬のジェネリック品をインド国内

続きを読む »


2007年06月05日 (火)

川端一博氏(ザイダスファーマ社長)  1971年3月、神戸大学法学部を卒業後、エーザイ株式会社に入社し、2年間のMRの後、本社(東京都文京区)法務部門で、23年間にわたり国内医薬事業、海外事業、研究開発

続きを読む »


‐AD‐

※ 1ページ目が最新の一覧

HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
医療機器・化粧品
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
購読・購入・登録
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術