きょうの紙面(本号24ページ)
CRCの役割分担明確化を:P2 かかりつけ薬局でNPhA調査:P3 メディクロスを買収 テンプスタッフ:P23 企画〈東邦HD〉:P4~21
“臨床試験”を含む記事一覧
【エーザイ】DNDiとエーザイ、真菌性菌腫の治療薬創出に向けた共同開発契約を締結 世界で最も顧みられない病気の一つである感染症の研究開発に対し初の試み
【小野薬品】CheckMate-012試験の新しい患者群で、進行期非小細胞肺がん患者のファーストライン治療におけるオプジーボとヤーボイの併用療法の最適な投与量を評価
【武田薬品】Gencia社と武田薬品とのミトコンドリア結合型糖質コルチコイド受容体作動薬に関する共同研究開発契約締結について
医薬品開発支援サービスを手掛けるトランスジェニックは、2015年3月期決算で、上場初の最終黒字化を達成し、今後は安定成長を目指す。遺伝子改変動物作製から非臨床試験までの一括受託に向け、免疫不全動物を用いない
皮膚エリテマトーデス(CLE)・全身性エリテマトーデス(SLE)治療薬「プラケニル錠200mg」(一般名:ヒドロキシクロロキン硫酸塩)を新発売した。SELを効能・効果に持つ、日本で初めての薬剤。 同剤は、4
ジーンテクノサイエンスは、製薬企業との提携を通じて、バイオ後続品事業を強化する。持田製薬と富士製薬が販売するG-CSF製剤「フィルグラスチム」での開発実績を強みに、臨床試験準備中の腎性貧血治療薬「ダルベポエ
◆経済産業省が医療分野の新規事業として、ビッグデータなど情報技術の活用を推進するため、60.3億円を計上し、産学官による「Iot推進ラボ(仮称)」を設置し、全ゲノム配列などを解析する統計手法の開発に着手する。ビッグデ
研究成果最大化に生かす 日本医療研究開発機構(AMED)は、希少疾患の研究開発を進める「国際希少疾患研究コンソーシアム」(IRDiRC)に加盟した。日本の機関としては初の加盟で、今後は主に施策や政策に関する議
全国初の地域モデルに 経済産業省北海道経済産業局は、北海道内のバイオ産業振興に向け、医薬品開発をワンストップで支援する企業連携体(コンソーシアム)を立ち上げる。道内の大学や研究機関が持つバイオ関連の研究シ
【久光製薬】HP-3150(経皮吸収型 非ステロイド性疼痛治療剤)の腰痛症に対する国内第II相臨床試験開始のお知らせ
【グラクソ・スミスクライン】2015年度日本パッケージングコンテストで乳幼児誤飲防止PTPシートが入賞
【日本イーライリリー】「第26回 リリー・サイエンティフィック・フェローシップ・プログラム」決定のお知らせ
【アストラゼネカ】PEREGRINE PHARMACEUTICALSとがん免疫治療の併用療法臨床試験で提携
【小野薬品】プロテアソーム阻害剤「カルフィルゾミブ(ONO-7057)」 再発又は難治性の多発性骨髄腫に対する国内製造販売承認申請
【武田薬品】2015年10月1日付 人事異動について
国立がん研究センターは19日、厚生労働省の国立研究開発法人審議会高度専門医療研究評価部会に、2010~14年度の第1期中期目標期間の実績に関する自己評価を提出した。同センターが支援した臨床試験の診療ガイドラインへの
AMED、PMDAが協力 日本医療研究開発機構(AMED)と医薬品医療機器総合機構(PMDA)は19日、日本発の革新的新薬を生み出すため、お互いの情報を共有したり、知識や経験を生かす連携協定を結んだ。
※ 1ページ目が最新の一覧