◇ARO協議会=アカデミア発創薬・医療機器開発を推進する大学や研究機関で構成する同協議会は2月8日、東京高輪のフクラシア品川で「CDISCWorkshop in Tokyo」と「生物統計セミナー i n T o k
“臨床試験”を含む記事一覧
「薬事日報」の記事タイトルをリスト形式で掲載。記事全文は「薬事日報 電子版」でご覧いただけます。(→ 「薬事日報 電子版」とは) ※「薬事日報 会員」は、記事タイトルをクリックすると、記事全文をご覧いただけます。
国主導で探索研究から非臨床試験・臨床試験の拠点整備を進める台湾。2010年には医薬品の承認審査を行う「TFDA」を設置するなど、台湾で医薬品開発が行える環境が整いつつある。台湾内外のベンチャー・アカデミアのシーズを
国際的なTR拠点推進 1984年に台湾政府技術局(DOIT)と経済部(MOEA)の支援を得て設立された非営利機関「生物技術開発中心」(DCB)は、台湾のバイオ産業を活性化させる先導役だ。探索研究から遺
マウス実験でMSに治療効果 工業技術研究院(ITRI)は、コラーゲン様のスキャフォールド抗体「カラバディ」技術を開発した。三本の短鎖ペプチドで標的蛋白質に結合し、従来の治療法以上の薬効を発揮する。多発
「抗TNF‐α抗体」後続品がPIII段階 マイセナックスバイオテックは、バイオ医薬の製造だけでなく開発も手がける“CDMO”として、自社製品の事業化を目指す。抗TNF‐α抗体のバイオシミラー「TuNE
ユーロフィンと相乗効果狙う ユーロフィンパンラブスは、台湾で40年の歴史を持ち、医薬品開発の探索・薬理領域に強いCROだ。薬理試験での早期プロファイリング技術を武器に成長を遂げ、2012年10月には欧
【武田薬品】2014年2月1日付 人事異動および機構改革について
【グラクソ・スミスクライン】Tafinlar(R)がBRAF遺伝子変異陽性の非小細胞肺癌についてFDAのBreakthrough Therapyの指定を受理 GSKにとって4回目のBreakthrough Therapyの指定
【中外製薬】ロシュ社、統合失調症を対象として実施中のbitopertinの第III相臨床 試験6本のうち、最初の2本の試験結果を発表
【田辺三菱製薬】人事異動に関するお知らせ
【持田製薬】人事異動のご案内
【グラクソ・スミスクライン】データの透明性向上への継続的な取り組みの一環として、詳細な臨床試験データをマルチスポンサーリクエストシステムに追加
【武田薬品】悪性リンパ腫治療剤「アドセトリス(R)点滴静注用50mg」の日本における製造販売承認取得について
【アステラス製薬】2型糖尿病治療薬/選択的SGLT2阻害剤「スーグラ(R)錠」製造販売承認取得のお知らせ
【アストラゼネカ】米国FDAがダパグリフロジンを成人2型糖尿病治療薬として承認-臨床試験において食事療法と運動療法に加えてダパグリフロジンを1日1回投与した結果、グルコースを体内から排出することにより、血糖値を改善-
【田辺三菱製薬】抗ウイルス剤「テラビック(R)錠250mg」ジェノタイプ2型C型慢性肝炎に係る追加適応の申請について
【大正製薬ホールディングス】エスフルルビプロフェン含有消炎鎮痛貼付剤「TT-063」第3相臨床試験において変形性関節症に対する有効性が認められる
【三菱ケミカルホールディングス】グレン・フレデリクソン教授の取締役およびCTO就任について
【アステラス製薬】季節性インフルエンザワクチンASP7374の第III相臨床試験における結果サマリーのお知らせ
【大塚製薬】「エビリファイ」の持続性注射剤を日本で申請
【協和発酵キリン】欧米で実施中の皮膚T細胞リンパ腫(CTCL)を対象としたモガムリズマブ(KW-0761)の第3相臨床試験に日本も参加
【武田薬品】日本における水痘ワクチンの仕入販売契約締結について
【第一三共】ランバクシーのトアンサ工場について
【塩野義製薬】米国子会社Shionogi Inc.とNovenPharmaceuticals, Inc.における閉経に伴うほてり治療薬「Brisdelle(TM)(パロキセチン)カプセル」のコ・プロモーション契約締結について
日本製薬工業協会会長 手代木功 昨年は、成長戦略として「日本再興戦略 JAPAN is BACK」が策定されると共に、「健康・医療戦略」がまとめられ、厚生労働省からは「医薬品産業ビジョン2013」が発
買収オプション権も取得 武田薬品は米ネイトロジェン・セラピューティクス・インターナショナルと、潰瘍性大腸炎で第II相段階にある新規経口低分子化合物「ナチュラ‐アルファ」の全適応症に関する独占的グローバル開発権
※ 1ページ目が最新の一覧