先月15日の社説「新販売制度、本質見極めた対応を」に対し、ある薬剤師の方からご意見を文書で頂戴した。現在、ドラッグストアで勤務しOTC薬販売に従事する現場からの視点で、スイッチOTC薬と薬剤師、改正薬事法について俯瞰。
“薬事法”を含む記事一覧
新製品発売などが一要因に 日本薬剤師会は19日、セルフメディケーション・サポート薬局を対象とした「2011年度一般用医薬品販売等に関する実態調査」結果を公表した。調査結果は、第1類薬の在庫数を増加させて
民主党は厚生労働部門会議の下に「違法ハーブワーキングチーム」を設置し、違法ドラッグ対策の強化に乗り出した。文部科学部門、内閣部門と合同で進めるため、座長には文科部門から参加する蓮舫参院議員が就任。事務局
薬業界の専門紙「薬事日報」の記事タイトルをリスト形式で掲載。記事全文は「YAKUNET」でご覧いただけます。(→ YAKUNETとは) ※YAKUNET会員は、記事タイトルをクリックすると、記事全文をご覧いただけ
厚生労働省や都道府県、麻薬・覚せい剤乱用防止センターなどが薬物乱用防止を啓発する「ダメ。ゼッタイ。」普及運動が先月20日から今月19日にかけて行われている。 最近では、麻薬に似た作用を持つ“脱法ハーブ”と呼ばれ
政府は4日、薬事法で製造、販売、輸入が禁止されている「指定薬物」4物質を麻薬に格上げする政令を公布する。麻薬の追加は4年ぶりで、8月3日に施行する。6月29日に閣議決定した。 (さらに…)
平成24年4月1日より、「医薬品教育」が中学校学習指導要領に基づき「保健体育」の授業でスタートしたことをふまえ、その実施までの「背景」や、「活用できる教材」、学習指導要領に先立って行われてきた「授業の具体的
日本薬剤師会は23、24の両日、都内で、公益社団法人として初の総会(第79回定時総会)を開催、児玉孝会長を含め30人の理事を選任した。3期目を迎えた児玉会長は、副会長として生出泉太郎、土屋文人の両氏を再
【厚生労働省】第10回薬害を学び再発を防止するための教育に関する検討会議事次第・資料
【厚生労働省】平成24年度第3回診療報酬調査専門組織・DPC評価分科会 議事次第
【厚生労働省】薬事法施行規則第12条第1項に規定する試験検査機関について
※YAKUNET会員は、記事タイトルをクリックすると、記事全文をご覧いただけます。 1面 薬剤師「無二の存在」へ‐病棟業務実施加算、エビデンス作りは必須に 日本病院薬剤師会 科学委員会スタート‐委員長に東
薬業界の専門紙「薬事日報」の記事タイトルをリスト形式で掲載。記事全文は「YAKUNET」でご覧いただけます。(→ YAKUNETとは) ※YAKUNET会員は、記事タイトルをクリックすると、記事全文をご覧いただけ
先月末、薬事法改正に伴う経過措置期間が終了し、新医薬品販売制度が完全にスタートした格好になる。2009年6月の法施行から3年を経過した現在も、新販売制度の本来の趣旨浸透にはほど遠い現状があるのかもしれない。
薬事規制関係の教育啓蒙活動を推進するRAPSジャパンは、昨年度に引き続き、RAPSジャパン主催2012年度前期ワークショップを開催致します。今回は体外診断薬の薬事規制をテーマに取り上げ、日本臨床検査薬協会より講
◆政府が医療イノベーション5カ年戦略をまとめた。日の丸ドラッグ・デバイスの創出や、世界に先駆けた再生医療・個別化医療の実用化に国を挙げて取り組もうと、テーマごとに担当府省や目標年度を明示し、シーズを製品につなげるため
※ 1ページ目が最新の一覧