きょうの紙面(本号8ページ)
流通改善GL1年 「遵守徹底を」:P2 ポンペ病薬に参入へ 米アミカス:P7 連続生産システム開発 富士フイルム:P7 企画〈ベンチャーキャピタル〉:P4~5
“薬局”を含む記事一覧
アルフレッサホールディングスの連結子会社「アポロメディカル」が運営する北海道の調剤薬局1店舗における薬歴未記載で、調剤報酬の薬剤服用歴管理指導料の不正請求を行っていたことに北海道厚生局から個別指導を受け、自
厚生労働省の研究班が薬剤師の需給動向に関する調査・研究結果に関する報告書をまとめた。薬剤師の業務が現在と変わらないことを前提に推計した場合、今後数年は需要と供給が均衡する状況が続くものの、長期的には供給が需要を上回
◆医師の働き方改革が関係者の注目を集めている。今年4月から段階的な施行が始まった働き方改革関連法では、医師に対する時間外労働の上限規制には猶予期間が設けられたものの、5年後には適用される見通しだ ◆今後、医師の長時
厚生労働省の「オンライン診療の適切な実施に関する指針の見直しに関する検討会」は5月31日、初診対面診療の例外として、オンライン診療による緊急避妊薬の処方を認める要件案を大筋で了承した。 (さらに&h
薬剤師の需給動向を調査・研究している厚生労働省の研究班は、2043年度までのシミュレーションを行い、「薬剤師の総数としては、今後数年間は需要と供給が均衡している状況が続くが、長期的に見ると、供給が需要を上回ることが
きょうの紙面(本号8ページ)
糖尿病の薬物療法連携を議論:P2 薬学生が災害対応支援 近大など協定:P3 虫ケアの啓発に注力 アース製薬:P6 「次期中計は総力戦」 帝人ファーマ:P7
「患者参加型医療」の概念の基になる「コンコーダンス・モデル」(患者と医療者が同じチームの一員となり、治療に対する様々な問題に対し、協力、情報交換を行い、お互いの意見を尊重し、治療方針を決めていくこと)に
北海道薬剤師会は、昨年9月に震度7を観測した北海道胆振東部地震が発生したことを受け、道内の薬局の対応状況を調査した結果をまとめた。その結果、約7割の薬局が地震による停電時にも開局しており、停電中に近隣の医療機関と連
きょうの紙面(本号8ページ)
6件の承認・一変了承 医薬品第2:P2 初の売上100億円超 大幸薬品:P6 治療用アプリ初申請 キュア・アップ:P7 企画〈歯と口の健康週間〉:P4~5
日薬、「差はない」と反論 中央社会保険医療協議会は29日の総会で、2020年度診療報酬改定に向けたテーマの一つである「働き方改革と医療のあり方」について議論した。今村聡委員(日本医師会副会長)は、病院
※ 1ページ目が最新の一覧