全国健康保険協会(協会けんぽ)は、9日に発表した2012年度の決算見込みで、ジェネリック医薬品の使用促進により、2009~12年度までの4年間で医療費削減額が推計で約163億円に上ったことを明らかにした。
“先発品”を含む記事一覧
日本ジェネリック医薬品学会は、同学会が配合剤のGE薬の統一ブランド名を特許庁に商標登録して、GE薬メーカーが広く利用できるようにする「ジェネリック配合剤商標プロジェクト」を立ち上げた。多数が参入して来年にも発売が予
沢井製薬の澤井光郎社長は2日の記者懇談会で、6月収載品として新発売する抗癌剤エスエーワン(先発品名:ティーエスワン)や、抗血小板剤シロスタゾール(同プレタール)等に注力する考えを示した。 (
さらなる改良必要 東京都薬剤師会が都の委託で2011年度から2年間実施した後発品の品質に関する調査の報告書をまとめた。患者・薬剤師・医師・看護師等が指摘した後発品の品質に関する情報を会員から収集し、合計8
◆ジェネリックもバイオの時代である。既にEPO製剤やG‐CSF製剤などバイオシミラー3製品が国内で上市。大型の低分子医薬品はほぼ2015年で特許切れを迎え、その後には抗体医薬品の後続品が相次いで登場する予定だ ◆新
初めて先発品銘柄上回る 東京都薬剤師会はこのほど、第4回地域医薬品使用実態調査報告書をまとめた。調剤された医薬品は9352銘柄で、6年間で1815銘柄(先発品207銘柄、後発品1608銘柄)増え、先発品銘
茨城県薬剤師会は、昨年度の「薬と健康の週間」に合わせ、県内各地で開催された健康まつりや街頭での薬相談などで実施した医薬分業に関する県民アンケート結果をまとめた。61%が“かかりつけ薬局”があることや、“先発品からジ
厚生労働省は5日、後発品の使用促進に向けた新たなロードマップを発表した。後発品の新たな数量シェア目標は、長期収載品と後発品を含めた置き換え率の新指標を用い、2018年3月末までに60%以上を目指すと明記。業界団体に
進化したレセコン一体型電子薬歴 日立メディカルコンピュータのレセコン一体型・電子薬歴システム「Pharma-SEED AS」(ファーマシードAS)は、情報入力が簡便に行えることで作業負担を軽減し、入力され
政府の社会保障制度改革国民会議は2月28日、第5回会合を開き、財政制度等審議会の財政制度分科会と全国知事会、全国市長会、全国町村会からヒアリングを実施。財政審は、社会保障の効率化のための具体策として、医療分野では▽
厚生労働省は2月27日、中央社会保険医療協議会薬価専門部会に、後発品への置き換え率を推計した結果を示した。後発品のある先発品と後発品を合わせた置き換え率の新指標を用いると、調剤医療費ベースで2017年5月ごろに後発
味の素製薬は7月、ジェネリック医薬品メーカーの陽進堂と輸液・透析事業の合弁会社「エイワイファーマ」を設立する。GE薬メーカーとの提携を通じて、基礎的医薬品の新たなビジネスモデルをつくり、消化器領域で“尖っ
県内全薬局を調査 兵庫県が県内の全薬局を対象に、ジェネリック薬(GE薬)から先発品に戻した事例を調査した結果、変更理由の第1位は「処方元の要望」だったことが分かった。先発品に戻った1557事例のうち2
財務省の財政制度等審議会は21日、来年度予算編成の基本的な考え方を示す意見書(建議)をまとめ、麻生太郎財務相に提出した。建議では、医療費の約2割を占める医薬品について、「先発品と薬効の変わらない後発品は、使用をこれ
※ 1ページ目が最新の一覧