日本OTC医薬品協会顧問 西沢 元仁 2012年、日本OTC医薬品協会では、[1]OTC医薬品の税制控除の実現[2]OTC医薬品枠の拡大[3]くすり教育への支援[4]「軽医療分野」の一部をセルフメディ
“薬事法”を含む記事一覧
日本医薬品登録販売者協会(日登協)の鎌田伊佐緒会長は7日、都内で行った会見で、今年6月1日より完全施行となった改正薬事法に関して、「セルフメディケーションの推進が大きな柱になっている」とし
政権選択を懸けた衆院総選挙の投開票まであと2日に迫った。当初、伝えられていた自民優勢、民主劣勢の構図が選挙の終盤でどう変化するのか、「第3極」を目指す日本維新の会、日本未来の党、みんなの党がどこまで勢力を伸ばし、新政権
薬事・食品衛生審議会指定薬物部会は28日、薬事法で規制する「指定薬物」と化学構造が類似していれば一括して規制対象とする「包括指定」を導入することを了承した。パブリックコメントを経て、早ければ来年1月中旬に省令を公布
郵便等販売がらみは87件 厚生労働省医薬食品局がまとめた2011年度の薬事監視状況によると、立ち入り検査で発見された違反件数は、前年度より338件少ない1万6303件だった。また、郵便等販売がらみの違反は
厚生労働省が来年の次期通常国会への提出を目指している薬事法改正案で、少人数の治験で有効性や安全性が確認できれば特別に早期に承認するという新たな仕組みの導入を検討していることが分かった。iPS細胞(人工多能性幹細胞)
「薬事日報」の記事タイトルをリスト形式で掲載。記事全文は「薬事日報 電子版」でご覧いただけます。(→ 「薬事日報 電子版」とは) ※「薬事日報 会員」は、記事タイトルをクリックすると、記事全文をご覧いただけます。
スーパー大手の西友が登録販売者試験を受験する従業員に発行した「実務経験証明書」で、必要な実務経験時間を満たしていなかった不正が発覚したことを受け、日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)は13日、「会員企業(西
大阪府は、「大阪府薬物の濫用防止に関する条例」を施行した。特徴となっている罰則規定は周知期間を経て12月1日から施行する。脱法ハーブ販売などを禁止する条例を制定するのは3自治体となった。 (さらに&
医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団=薬事エキスパート研修会「医療機器に関する情報提供の現状と問題点―法制度から見た医療機器の安全使用の現状と課題」を22日午後1時から、東京渋谷の日本薬学会長井記念ホールで開く。
【厚労省】薬事法施行規則第12条第1項に規定する試験検査機関について
【厚労省】第29回チーム医療推進のための看護業務検討ワーキンググループの開催について
【厚労省】医師臨床研修制度の評価に関するワーキンググループ(第8回) 議事録
民主、自民、公明の3党が指定薬物の規制強化に向けた法整備に動いている。自由民主党の厚生労働部会・薬事に関する小委員会合同会議は9日、公明党がまとめた「麻薬及び向精神薬取締法及び薬事法の一部を改正する法律案」を大筋で
薬事規制関係の教育啓蒙活動を推進するRAPSジャパンは、昨年度好評を得た、医療機器の薬事規制についてのワークショップを再度開催致します。今回は医療機器における薬事規制の概要、特に業態や薬事申請の内容をよりコンパクトに
登録販売者制度自体のあり方が問われる事象が後を絶たない。大手スーパーの西友が虚偽の実務経験証明書で、登録販売者試験に合格していた従業員が200人いたことを発表し、謝罪会見を開いた。同社によると今年8月に東京都からの指摘
日米欧加豪の規制当局と産業界の代表で構成する「医療機器規制国際整合化会議」(GHTF)が先週、厚生労働省医薬食品局の浅沼一成医療機器審査室長を議長に、最終総会を都内で開催した。終了後の会見で浅沼氏はGHTF
※ 1ページ目が最新の一覧