薬事・食品衛生審議会医療機器・体外診断薬部会が一般用検査薬の導入に関する一般原則と、承認審査の新たなスキームをまとめた。 スイッチ化の対象となる検体として、これまでの尿や糞便に加え、採取の際に侵襲性がない鼻
“セルフメディケーション”を含む記事一覧
このほど施行された「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」(薬機法)では、「国民の役割」として薬を正しく理解し、使用することが一般生活者の責務とされている。そのためには、薬を利用する側が適
経済産業省は7日、「セルフメディケーション推進に向けたドラッグストアのあり方に関する研究会」の初会合を開いた。研究会では、セルフメディケーションの推進や、少子高齢化などを背景に生じた課題に対して、ドラッグストアがど
関西地区を中心にドラッグストアを展開するキリン堂ホールディングスは10月23日、取引先メーカー・卸企業等との親睦会「キリン堂協栄会」の総会を大阪市内で開催した。 同社は今年8月に純粋持ち株会社体制に
日本医師会総合政策研究機構は、薬局等でのセルフメディケーションに関するワーキングペーパーをまとめた。特に自己採血検査に言及し、現状では感染防止等の安全対策が十分でないと指摘。利用者の安全性を確保するため、ガイドライ
「最近の若者は……」。いつの時代も今まで言われていた人たちが口にする言葉の一つだ。逆に、最近のおじさん、おばさんも、電車など交通機関、お店でのマナーはいかがなものか……。という指摘もないことはない。 昔なら
日本薬剤師会は12、13の両日、山形市で第47回学術大会を開いた。全国から多くの薬剤師が参集し、高度化する医療の中で、チーム医療への参画や在宅医療、さらに地域健康拠点としてのセルフメディケーションの推進など薬局、薬
「つながる、広がる、美と健康~頼れるセルフメディケーションパートナー」をメインテーマに8、9の両日、大阪市のOMMビルを会場に「第32回西日本OTCフェア」が開催され、西日本エリアの医薬品小売店関係者ら約1
第47回日本薬剤師会学術大会が、「オール薬剤師の新たなあゆみ―出羽の国 やまがたから発信」をメインテーマに12、13の両日、山形市内で開催された。全国から約6000人の薬剤師が参加。山形県での学術大会の開催
OTCセミナー「かかりつけ薬局ができるセルフメディケーション支援」~OTCを適正に楽しく販売するポイント1・2・3!~ 2014年10月10日 追加 かかりつけ薬局による「OTCを用いたセ
日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)は設立15周年を迎えたことから先月、都内で記念式典を盛大に開催した。多数の国会議員、厚生労働省や経済産業省をはじめとした行政、そして薬剤師会など業界団体の来賓からは、さら
<機構改革>[1]営業本部の情報開発部を廃止[2]大正製薬ホールディングス海外事業管理本部海外生産統括部を、大正製薬の生産本部に移管[3]セルフメディケーション研究開発本部に「セルフメディケーション研究推進室」を新
森下仁丹では、医薬品や衛生用品、口腔ケア用品や体温計などの「メディケアシリーズ」を、セルフメディケーションに対応するブランドとして訴求している。1日からは同シリーズの新製品として、女性の悩みである月経困難症
認定NPO法人セルフメディケーション推進協議会(略称SMAC)が主催する「第12回日本セルフメディケーション学会」の講演内容など、詳細が決まった。メインテーマは「いますぐ実践できる!セルフメディケーション支援」で、
※ 1ページ目が最新の一覧