シンポジウムの主な話題 12月5日(土)10:00~12:00 第1会場 座長:善光 龍哉(日本医療研究開発機構) ◇大阪医科大学におけるBINDSとの連携―バイオバンク検体の活用から創薬研究ま
“アンメットメディカルニーズ”を含む記事一覧
サノフィは、血液癌領域に特化した営業部門を新たに立ち上げた。4月1日付で新設し、これまで血液癌専門MRの育成を進めてきたが、8月31日に多発性骨髄腫(MM)治療薬「サークリサ点滴静注」を新発売したことを受け
「DIA メディカル・アフェアーズフォーラム2020」-価値を生み出す将来のMAとは?-が、2020年9月24日(木)にWEB(Webinar)にて開催される。 今年初開催となるMAフォーラムでは、現在まで
4月に田辺三菱製薬の新社長に就任した上野裕明氏は本紙の取材に応じ、今後の成長戦略について、大きな課題と位置づける米国展開に言及。神経疾患と自己免疫疾患領域でアンメットメディカルニーズの強い疾患の治療薬を主軸
武田薬品は、国内でメディカルアフェアーズ(MA)機能を持つ「ジャパンメディカルオフィス」で、患者の声からアンメットメディカルニーズを把握し、それを解決するための臨床研究やデジタルツールの開発を通じて疾患理解
日本製薬工業協会は、製薬企業の「メディカルアフェアーズ」(MA)の組織体制や活動内容、行動指針の標準化を目的に、MA活動に関する基本的な考え方を示した。自社医薬品の販売促進を目的としないことや、営業活動からの独立性
◆京都薬科大学の石原慶一講師、秋葉聡教授らのグループは、世界で初めてダウン症における脳での酸化ストレス亢進に銅蓄積が関与していることを見出した。この成果は、銅の量的変動がダウン症の病態に関与している可能性を示唆するも
平成最後の年の瀬も、残すところ後5日となった。今年を振り返ると、薬剤師にとっては「ターニングポイントとなる激動の年であった。「2018年度診療報酬改定」と「厚生科学審議会医薬品医療機器制度部会の薬局機能の論議」が、
アステラス製薬は、眼科領域で遺伝子組み換えアデノ随伴ウイルスを活用した新規遺伝子治療(rAAV)の開発を手がける英バイオベンチャー「キューセラ」を買収した。買収手続きは既に完了しており、アステラスは、キューセラを完
【アステラス製薬】欧州医薬品庁からXTANDI(R)の追加適応に関する医薬品承認事項変更申請受領通知
【ノバルティス ファーマ】ノバルティスの「ゾレア(R)」、2018年改訂版の国際的な慢性蕁麻疹ガイドラインで推奨
【塩野義製薬】「子どもの未来支援」に関する広島県との事業連携協定の締結について
昨年の漢字は「北」。製薬・医薬品卸業界でも、前年度に引き続き、2017年、18年を漢字・英単語1字で表現してもらった。16年は「改」(Change)。今回、各社トップが挙げた17年の漢字・英単語は、それぞれ異なるも
テゴプラザンが韓国で申請 バイオベンチャーのラクオリア創薬は、消化器領域のスペシャリティファーマとして事業展開を進め、2019年に黒字化を目指す。胃食道逆流症に対するカリウムイオン競合型アシッドブロッ
◆先日、大阪でドキュメンタリー映画「ギフト 僕がきみに残せるもの」の田辺三菱製薬特別試写会が開催された。映画は、アメリカン・フットボールの元スター選手スティーブ・グリーソンが引退後のある日、難病のALSを宣告される。
【グラクソ・スミスクライン】全身性エリテマトーデスに対するBenlysta(一般名:ベリムマブ)の新規自己注射製剤のFDA承認を取得
【日本イーライリリー】米国イーライリリー社、2017年第2四半期の業績を報告
患者登録とバスケット試験 国立がん研究センター中央病院は7月31日、希少がんのゲノム医療と新薬開発を産学共同で進める世界初のプロジェクト「MASTER KEY」を開始したと発表した。希少がん患者を登録
※ 1ページ目が最新の一覧