国際共同治験”を含む記事一覧

2007年02月26日 (月)

 中国での医薬品関連事業のコンサルティングを手がけるモリモト医薬(本社吹田市、社長盛本修司氏)は今春、中国の北京にCROを設立する。日系製薬会社から受託した臨床試験を、提携する現地CROを通じて実施。新会社は、その臨床試

続きを読む »


2007年01月15日 (月)

◆厚生労働省の次期治験活性化計画案で、30施設の拠点医療機関に対して、資金を集中投下することが決まった。「少数例多施設」からの脱却を意味する拠点化は、国際共同治験の推進を考えれば当然の施策と評価したい◆治験データの電子化

続きを読む »


2007年01月11日 (木)

 厚生労働省は9日、新たな治験活性化5カ年計画(案)について、意見募集を開始した。同省では昨年12月、「次期治験活性化計画策定に係る検討会」で新5カ年計画案と、具体的な数値目標や実施すべき項目、期限等を加えたアクションプ

続きを読む »


2006年12月26日 (火)

 “10大”の選に漏れたニュースの中にも、業界が対応をめぐって右往左往させられるなど、大きな波紋を生じたものが数多くある。ここでは、その中でも特に重要と思われるニュースを拾い上げて紹介する。■薬価基準引下げ、頻回改定も論

続きを読む »


2006年12月25日 (月)

 日本バイオ産業人会議(JABEX)は21日、2013年までに医薬品医療機器総合機構の審査員を1000人体制にすることなどを盛り込んだ「治験・臨床研究の活性化に向けた緊急提言」中間取りまとめを発表した。今後、関係国会議員

続きを読む »


2006年11月27日 (月)

次期治験活性化計画策定に係る検討会 厚生労働省は21日に開いた「次期治験活性化計画策定に係る検討会」(座長:楠岡英雄国立病院機構大阪医療センター副院長)に、次期治験活性化5カ年計画の素案を提示した。これまでの議論を踏まえ

続きを読む »


2006年11月24日 (金)

 「薬事日報」最新号の記事見出を掲載しています。記事全文はYAKUNETでご覧いただけます。まずはYAKUNET無料おためしをご利用ください。行政SJSなど9副作用疾患、対応マニュアル作成厚生労働省ARBと利尿薬の配合剤

続きを読む »


2006年11月17日 (金)

川崎前大臣 川崎二郎前厚生労働大臣は16日に都内で講演し、政府の歳出入一体改革に基づき、社会保障費を5年間で1・1兆円(国費ベース)削減するという方針について、今年の削減は主に雇用保険で対応するとしたものの、来年以降の議

続きを読む »


2006年11月17日 (金)

 「薬事日報」最新号の記事見出を掲載しています。記事全文はYAKUNETでご覧いただけます。まずはYAKUNET無料おためしをご利用ください。行政メーカーからの直接購入で公取委報告書に法的拘束力なし"公取委・片桐氏、見

続きを読む »


2006年11月16日 (木)

 国内CRO大手のイーピーエスは15日、韓国への進出を発表した。韓国のCROであるADM社に35%出資し、グループ化する。韓国は、国際共同治験が盛んで、欧米企業からも注目されている地域。中国、シンガポールに続き韓国への拠

続きを読む »


2006年11月15日 (水)

 日本製薬工業協会は12月、国際共同治験の実施要件を探るためEUに調査団を派遣することになった。実施機運が高まる国際共同治験だが、取り組みの実際を調べることで、厚生労働省の「有効で安全な医薬品を迅速に提供するための検討会

続きを読む »


2006年11月14日 (火)

 国際共同治験への取り組み機運が国内でも盛り上がりつつあるが、実際に国際共同治験として実施されているプロトコル413件のうち、日本での実施を含むものは僅か6件に過ぎないことが、日本製薬工業協会医薬産業政策研究所・石橋慶太

続きを読む »


2006年11月13日 (月)

 「医薬品のグローバル開発及びアジア諸経済の協力」をテーマに、先月東京で「APEC医薬品等レギュラトリーサイエンスネットワークシンポジウム」が開かれた。会議にはアジア主要国の規制当局が一堂に会し、アジアにおける医薬品開発

続きを読む »


2006年11月09日 (木)

水島裕氏 大学発バイオベンチャー協会(BVAU)の水島裕会長は2日、都内で開かれた同協会総会で、医薬品・医療機器の研究開発、審査をスピードアップを図る提言を発表した。医薬品医療機器総合機構の審査業務職員の増員と質の向上、

続きを読む »


2006年10月25日 (水)

 ワイス研究開発本部クリニカルオペレーション部の関根恵理氏は24日、都内でEDCの利用状況に関する調査結果を報告した。それによると、既にEDCを利用しているか、システム選定を終えている製薬企業は88%に上ることが明らかに

続きを読む »


‐AD‐

※ 1ページ目が最新の一覧

HEADLINE NEWS
ヘルスデーニュース‐FDA関連‐
医療機器・化粧品
新薬・新製品情報
人事・組織
無季言
社説
企画
訃報
寄稿
購読・購入・登録
新着記事
年月別 全記事一覧
アカウント・RSS
RSSRSS
お知らせ
薬学生向け情報
書籍・電子メディア
書籍 訂正・追加情報
製品・サービス等
薬事日報 NEWSmart
「剤形写真」「患者服薬指導説明文」データライセンス販売
FINE PHOTO DI/FINE PHOTO DI PLUS
新聞速効活用術