東京大学こころの発達医学分野の研究グループは、注意欠如多動性障害(ADHD)の小児が内服する塩酸メチルフェニデート(MPH)の長期的な効果を、脳機能を簡便で安全に図れる光トポグラフィー(NIRS)で予測できる可能性
“東京大学”を含む記事一覧
この度NPO法人DLMセンターが東京大学大学院薬学系研究科育薬学講座(旧医薬品情報学講座)との連携により開講している「育薬セミナー2015」をご紹介するプロモーションセミナーを開催する事になりました。 育薬
成長戦略の道筋は、医療・介護機器産業振興と男女格差解消にある! 日本経済について豊富なデータ分析とともに現在の状況と問題点を述べ、その解決策として成長戦略の中で大きなポテンシャルを秘めた「医療機器産
長寿世界一の日本、日本の平均寿命は84才(男性80才、女性87才)高齢化とともにがん・糖尿病・認知症などが大きなテーマになろうとしています。後期高齢者がピークを迎える2025年問題、世界で経験したことのない超高齢社
日本薬剤師会=2015年度病院診療所薬剤師研修会を6月6~7日の福岡会場を皮切りに11月まで、「真の薬剤師の職能と専門性を考える」をメインテーマに、全国7カ所で開催する。日本薬剤師研修センターの研修認定薬剤師制度対
現在臨床現場で活躍中の薬剤師の方々に、薬物治療の適正化に必要な知識としてあらためて薬物動態学や薬物相互作用、臨床検査値と医薬品適正使用について理解を深めていただくためのプログラムを企画いたしました。 日時
「育薬セミナー」は、「医薬品適正使用・育薬」をテーマに年間24回(1回120分)開講しています。育薬セミナーには、東京、大阪、福岡、群馬の4会場で同時開催される「リアル育薬セミナー」(原則毎月第2・第3木曜日開催)と
医療科学研究所=産官学シンポジウム2015「新興国、発展途上国における医薬品アクセス問題と企業進出―何が問題・課題か」を5月23日13時半から、東京霞が関の全社協灘尾ホールで開催する。 日本の医薬品産業のグ
理化学研究所の横山茂之上席研究員と、東京大学大学院医学系研究科の門脇孝教授、山内敏正准教授らの共同研究グループは、メタボリックシンドローム(内臓性脂肪症候群)の「鍵」分子であるアディポネクチン受容体の立体構造の解明
日本薬史学会=公開講演会を18日午後3時30分から、東京本郷の東京大学薬学系総合研究棟2階講堂で開く。▽日本の漢方製剤産業の歴史=新井一郎・日本薬科大学教授▽日本の無機系医薬品の歴史=桜井弘・京都薬科大学名誉教授―
※ 1ページ目が最新の一覧