理解しにくい薬事法のポイントについて、初心者向けにわかりやすく解説しています。 法律の内容を理解した上で難解な法律の条文を読み解いていく新しいタイプの書籍です。 【目 次】 第1章 規制対象
“薬事法”を含む記事一覧
毒物及び劇物取締法、麻薬及び向精神薬取締法、覚せい剤取締法、大麻取締法、あへん法、新血液法のポイントについて、初心者向けにわかりやすく解説しています。 法律の内容を理解した上で難解な法律の条文を読み解い
中央社会保険医療協議会は15日、ドラッグラグ等の解消に向け、保険外併用療法制度を活用して、海外で承認されている国内未承認薬・適応外薬を使う枠組みについて議論を開始した。現行でも、治験のほかに高度医療(第3項先進医療
日本医薬品登録販売者協会の3番目の県支部として、「神奈川県登録販売者協会」が設立した。8日に横浜市の新横浜フジビューホテルで設立総会が開催され、初代会長には石田岳彦氏(CFSコーポレーション社長)が就任した。設
第43回日本薬剤師会学術大会が「求められ・応えられる薬剤師へ-みすずかる信濃の国から思いをこめて」をテーマに、10、11の両日、長野市で開かれた。全国から約7500人が参加。医療人の一員として社会から信頼され、
ジェネリック医薬品品質情報検討会は6日、ロット間で溶出プロファイルのバラツキが指摘されていた、先発品のイトラコナゾール製剤について、生物学的同等性は否定されたものの、いずれのロットの製剤も、承認規格には適合していた
日本医薬品登録販売者協会の県支部として、「一般社団法人東京都登録販売者協会」が設立された。7月に設立された静岡県登録販売者協会に続く2番目の日登協県支部で、7日に都内で設立総会が開催され、会長には、関口信行氏(
◆日本医療機能評価機構による「薬局ヒヤリ・ハット事例収集・分析事業」2009年年報がまとまった。医療機関を対象とした医療事故およびヒヤリ・ハット事例で、薬剤関連の報告が多数を占める中、より安全な薬物療法の実現を目指し
先月25、26日の両日、鹿児島市で開かれた第4回日本緩和医療薬学会には、地方開催にもかかわらず病院、保険薬局の薬剤師を中心に約2500人という多くの関係者が参加した。2007年4月に施行された「がん対策基本法」以降
◆下関市で開かれた九州山口薬学大会で、霧島市立医師会医療センターが実施した入院患者のOTC薬やサプリメント使用の実態調査結果が発表された ◆「入院中もOTC薬・サプリを使用している」23・0%、「OTC薬を使用して
【厚生労働省】フォトレポート(厚生労働省に初登庁する細川新厚生労働大臣)
【厚生労働省】第5回医療上の必要性の高い未承認薬・適応外薬検討会議の開催について
【厚生労働省】平成22年9月21日付大臣会見概要
文部科学省が2008年3月28日に公示した新学習指導要領により、中学校の保健体育の授業で“くすり教育”が必須となったのは記憶に新しい。“くすり教育”は、08年度を周知徹底期間、09~11年を移行期間とし、12年度か
◆日本OTC医薬品協会など6団体は10、11の両日、新宿駅の西口地下広場で「よく知って、正しく使おうOTC医薬品」とした普及啓発イベントを開催した。厚生労働省や東京都が後援する大規模な一般向けのイベントだ ◆期間中
昨年6月からOTC医薬品の新販売制度が始まった。一般の人たちを対象とした各種アンケートからは、制度の内容は概ね理解されている様子がうかがえるが、本来の意義や目的など、必ずしも十分に理解されているとは言い難い。生活者
※ 1ページ目が最新の一覧