プラス薬局高崎吉井店(高崎市)の馬場章人氏は、このほど大阪市で開かれた日本在宅薬学会学術大会で、高齢者施設の在宅医療において、医師の訪問診療の同行に加えて薬局薬剤師が事前に単独で施設を訪問することによって、処方薬剤
“薬学”を含む記事一覧
健康食品領域でP05認証取得 神戸薬科大学は、昨年12月15日に薬剤師認定制度認証機構(CPC)から特定領域認定制度として「健康食品領域研修認定薬剤師制度」(P05)の認証を取得した。同制度は、健康食
多剤服用や業界動向の講座新設 明治薬科大学(東京都清瀬市)は、認定薬剤師研修制度のプロバイダーとなった2007年から多数の生涯学習講座を提供している。今年度から高齢者の多剤服用(ポリファーマシー)に関
現場目線で講座のテーマ選定 東京薬科大学(東京都八王子市)の卒後教育講座は、今年で44年目を迎えた。これだけの歴史と伝統を維持できるのは、「自ら学ぼうとする薬剤師をバックアップしたい」との思いと、「ニ
グループ研修に「災害薬学」を採用 新潟薬科大学(新潟市)では、多彩なプログラムが特徴の「薬剤師生涯教育講座」を提供しているが、今年は全国の大学で初めてグループ研修に「災害薬学」を取り入れた。今年4月に、同大学
コミュニケーションを重視 薬学ゼミナール生涯学習センター(認定薬剤師認証研修機関G13)は、薬に関する専門知識のみならず、患者や多職種連携でのコミュニケーションを意識した生涯学習講座を強化している。「
対人業務のスキル習得へ 「質の高いコミュニティファーマシストの育成」を理念に掲げる薬剤師あゆみの会(本部大阪市、狭間研至理事長)。薬剤師認定制度認証機構(CPC)の認証を受けた生涯研修制度のプロバイダ
社会で活躍できる薬剤師に 薬剤師国家試験予備校のメディセレは、国試に合格するだけでなく、薬剤師になってからも視野を広げるための教育を実践している。「国家試験合格がゴールではなく、社会で活躍する薬剤師に
セルフメディケーション推進協議会(SMAC)は、学術フォーラム2018(大会長:渡辺善照・東北医科薬科大学病院薬剤部長)を10月13日、「かかりつけ薬剤師および健康サポート薬局の充実に向けて」をテーマに、仙台市のエ
日本私立薬科大学協会がまとめた2018年度の私立薬科大学(薬学部)入学志願者調査の結果、入学志願者数は9万5937人と前年度に比べて4667人少なく、5年ぶりに10万人を割り込んだ。4年連続の減少となる。志願者数が
※ 1ページ目が最新の一覧