昨秋に紹介したパンプキンフェスティバルが今秋も開催され、ギネス記録を塗り替える3万128個のパンプキンが集まりました。このお祭りがある頃にはボストン市内の木々が本格的に色づきますが、やはり紅葉が美しいのは広大な自然のある郊外です。
今年は紅葉を楽しむために隣のバーモント州・ストーに行って来ました。バーモント州はリンゴやメープルシロップが名産で、自然が豊かな州です。特にストーは高原リゾート地として夏は避暑、秋は紅葉、冬はスキーで賑わいを見せる可愛らしい街で、いつかは訪れてみたいと思っていました。
話が突然変わりますが、私たちは車をボストンでは持っておりません。職場まで徒歩5分もかからないことに加え、スーパーなども近くにあるので車が必要ないこともありますが、何より大きな理由は高額な駐車場料金がネックになっているというのが本音です。
それでも郊外への買い物やドライブには車が必要なので、私たちはZipカーという、カーシェアリング(車の共同利用)を利用しています。Zipカーは2000年にボストンの隣のケンブリッジで産声を上げたのですが、その便利さが認められて今ではニューヨーク、シカゴ、ワシントンDCなどでも利用できるようになりました。
Zipカーは、私たちが住んでいるアパートの駐車場やMassachusetts General Hospitalの駐車場にも複数台ずつありますが、ガソリンスタンドや駅近くの駐車場、または大学のキャンパス内など、ボストンの至る所で見かけます。利用時にレンタカーのような契約書類への記入や免許証提示などの煩わしいことは必要なく、鍵の受け渡しもなく気軽に利用できるのが利点で、インターネットで予約情報を確認し、インターネットか電話で予約すれば、いつでも利用可能です。使用料金は車の種類や設置場所によって異なりますが、ガソリン代や保険料込みで3~5ドル/30分で、頻繁に車を利用しない人たちには好評です。
Zipカー会員は、各自がICチップ入りのカードを持っていて、予約した時間に車へ直接向かい、カードを車の窓に設置してあるセンサーに当てることで鍵の開け閉めを行います。誰が何時どこで利用したか、走行距離も記録され、規定の走行距離を超えると追加料金が加算されます。
数時間単位の利用はレンタカーより便利な上に遥かに安いですが、一日単位で利用する際や遠出の場合はレンタカーの方が安くなります。私たちは状況に応じてレンタカーとZipカーを使い分けています。

トラップファミリー・ロッジの敷地内でピクニックを楽しむ人々。澄み渡った秋晴れの高原で、奇麗な景色を眺めながらのランチは、会話も弾み楽しそうです。
さて、冒頭のストーへはレンタカーを利用し、ちょうど昼食の頃に到着しました。ランチは、「トラップファミリー・ロッジ」でとることに。このロッジは、映画「サウンド・オブ・ミュージック」のモデルとなったトラップファミリーがオーストリアから移住し、一族が住んでいた家を改装した宿泊施設です。ロッジというよりホテルと言っていいほどの上品な内装で、レストランは華美すぎず、白いテーブルクロスと白い食器が落ち着いた趣でした。
手入れの行き届いた芝生の緑色に紅葉という景色を眺めながら、秋のひとときを穏やかに感じながらのランチタイムでした。
Medical Academy NEWSで好評連載中「坂本美佐のボストン便り」は、マサチューセッツ総合病院の臨床検査技師である坂本美佐さんからの「お便り」です。病院での仕事はもちろん、“フェンウェイ球場で起こるイチローへの大ブーイング”など、硬軟おりまぜた幅広い話題で楽しめますのでご覧ください。
坂本美佐氏 1988年藤田保健衛生大学卒。藤田保健衛生大学病院、愛知県赤十字血液センターなどで輸血検査に携わり、現マサチューセッツ総合病院輸血部。
連載 坂本美佐のボストン便り
- No.42「最終回」
- No.41「手術しました」
- No.40「やっぱり黄色」
- No.39「州民皆保険制度」
- No.38「患者となって」
- No.37「カードがいっぱい」
- No.36「不思議の国の……」
- No.35「両刃の剣」
- No.34「サンクスギビングデー」
- No.33「カーシェアリング」
- No.32「いつから新年度?」
- No.31「病院に学習室?」
- No.30「Give me a hug」
- No.29「レクチャー」
- No.28「ナンタケット」
- No.27「Lab Week」
- No.26「笑う門には……」
- No.25「働きざかり」
- No.24「ピアノマン」
- No.23「パーティー」
- No.22「予期せぬこと」
- No.21「秋の風物詩」
- No.20「受診するのも大変」
- No.19「MOVIN’ OUT」
- No.18「病院にベルマン」
- No.17「The Fourth of July」
- No.16「テスト?」
- No.15「Blood Donor Center」
- No.14「サマータイム」
- No.13「文化の違い?」
- No.12「難しいタイミング」
- No.11「勤務通信簿!」
- No.10「査察!」
- No.9「秋なのに熱いボストン」
- No.8「近そうで遠い」
- No.7「Early bird」
- No.6「日本ブーム?」
- No.5「VACATION!」
- No.4「MGHのサービス」
- No.3「ご近所様は?」
- No.2「冬のあとには」
- No.1「はじまりはいつも……」